6年生 最後の校外学習!![]() ![]() ![]() ![]() ピース大阪では、戦争の歴史や戦時中の人々の暮らしについて学習しました。社会科で学習した資料を実際に見たり、天王寺動物園の悲しい映画を見たりして、平和の大切さを実感することができました。 大阪歴史博物館では、奈良時代から大正・昭和時代の歴史について学習しました。たくさんの資料や展示物を実際に見て、みんなで過去にタイムスリップしました。先人が作り上げてきたように、次はみんなで時代を作っていってほしいです。 24日の献立
今日の献立は、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー、りんご、おさつパン、牛乳です。
ケチャップ煮は、豚肉やじゃがいも、たまねぎ、むきえだまめなどの具材が入った、ケチャップで味つけした煮ものでした。 ささみと野菜のソテーは、ささみのうま味がしっかりしておいしかったです。 りんごは、長野県産のりんごでした。 <ささみ> 「ささみ」は、鶏の胸の部分にあるお肉です。 「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23日の献立
今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳です。
豚肉のごまだれ焼きは、豚肉にごまの風味がしっかり染みこんでいて、ごはんがすすみました。 みそ汁は、にぼしでとった出汁のみそ汁でおいしかったです。 きくなとはくさいのおひたしは、きくなの風味が良く、hくさいもシャキシャキでおいしかったです。 <にぼし> にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。 にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさんふくまれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日の献立
今日の献立は、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳です。
さばのカレーたつたあげは、衣がサクサクでカレー風味の味付けが子どもたちに大人気でした。 五目汁は、はくさいやたまねぎ、にんじん、青ねぎなどの野菜が入っていて、だしが効いておいしかったです。 きゅうりの甘酢あえは、きゅうりがシャキシャキであっさりしておいしかったです。 <さば> 日本では主に2種類のさばがとれます。 まさば・・・寒い時期に脂がのり、おいしくなります。 ごまさば・・・おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日の献立
今日の献立は、鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳です。
鶏肉とじゃがいものガーリック焼きは、じゃがいもに鶏肉のうま味が染みこんでいてとてもおいしかったです。 スープ煮は、キャベツやにんじん、たまねぎなどの野菜がたくさん入った洋風のスープ煮でした。 ブロッコリーのサラダは、あっさりしていておいしかったです。 <ブロッコリー> ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月から3月ごろです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |