学習参観・学級懇談会 2月19日(水)各学年1・3・5組、2月21日(金)各学年2・4・6組

きっずフェスティバル

2月12日(水)

今日は、きっずフェスティバルを開催しました。

どのクラスも工夫を凝らした楽しいお店を出しました。
呼び込みや、ルール説明、審判など、一生懸命にそれぞれの役割を頑張っていました。

お店を回るときは、ふれあいグループ(たて割り班)です。
6年生がリーダーとなり、低学年に優しく声をかけながら、みんなで楽しみながら回っていました。

みんなで楽しむ素敵な時間になりましたね!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】出前授業 関西テレビ

2月10日(月)

6年生対象に出前授業を行いました。
今回は、関西テレビよりアナウンサーの村西 利恵さんが来校されました。

アナウンサーのお仕事についてのお話を聞きました。
「人の話を聞く」「それを正しく伝える」ことが大切なお仕事だとわかりました。

人の話を上手に聞くために、相手のペースに合わせる「ペーシング」をワークショップまじえて教えていただきました。

ぜひ今後、人との関わりの中で生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】節分の行事献立

2月6日(木)

 今日の給食は、節分の行事献立です。

 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆

 「いわし」は魔除けのための飾りに使われます。
 「大豆」は「鬼は外〜福は内〜」の掛け声とともに豆をまいて鬼を払い、福を呼び込みます。

 2025年の節分は2月2日、立春が2月3日でした。
 暦の上では、寒い冬が終わって、暖かい春が訪れる日とされていますが、現在、最強寒波が到来しています。
 厳しい寒さが続きますので、体調を崩さないよう、気をつけてください。
画像1 画像1

メジロ発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の前のサザンカ(山茶花)の木に、メジロが花の蜜を吸いに来ていました。
メジロは、鮮やかな黄緑色をしたきれいな鳥です。
春を告げる鳥であるウグイスとよく混同される鳥です。
うぐいす色と聞いて、灰色がかった緑褐色と柔らかな黄緑色を連想する人がいるそうです。
春先に梅の花の蜜を吸う姿をよく見かけるメジロとウグイスが混同されたようです。

【3・4年】防災講話

2月4日(火)

阿倍野消防署の方々に3・4年生向けた防災講話をおこなっていただきました。

約1年前の元旦に発生した能登半島地震の写真をもとに、救助活動や被災の様子についてお話していただきました。

阿倍野消防署には、大阪市で唯一、被災地で岩などを除けながら進むことができる重機があるため、どの消防署よりも早く、先頭で救助に向かうそうです。
その話を聞いて、阿倍野区として誇らしい気持ちになりました。

今後、もし、大きな災害が起こったとしても、あきらめず待っていたら、阿倍野消防署の方々が絶対に助けに来てくれるという心強い言葉もかけてもらいました。
それまでの間は、自分の命をしっかり自分で守ってほしいという言葉に、子どもたちは真剣にうなずいていました。

今日学んだことを忘れず、防災グッズを見直したり、家具を固定したり、避難経路を家族で確認したりと、今すぐできる対策についてしっかり考えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 修了式