【7・8年】 性教育 〜LGBTQについての講演〜

画像1 画像1
 7、8年生は性の多様性について、当事者の方にお越しいただき、講演をしていただきました。心と体の性にはさまざまな種類があること、多様な性のあり方について、貴重なお話を聞く機会となりました。

ハヤシライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳」でした。

【五感とは】
 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことをいいます。口に入れたときの触感を感じ、味わうことで、食を通していろいろな五感が刺激されます。 からだの発達に必要な栄養だけでなく、心や脳にも大切な栄養をあたえます。

【7・8年】 マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年生がマラソン大会にのぞみました。自分の体力を出し切り、ゴール目指して駆け抜けました。あきらめそうになった時に、乗り越えながら踏ん張っている姿は素晴らしかったです。

 どんな取り組みでも、こつこつと努力することは、必ず自分の糧となります。社会に出てからも通用するメンタルを兼ね備えて卒業できるよう、うまくいかないことにも耐えながら、前向きに挑戦していってほしいです。

【小学部】 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部の一斉漢字検定を行いました。これまで、日々の宿題や自主学習などで対策してきました。自分の実力は、発揮できたでしょうか。

 それぞれが今感じている思いを、これからの取り組みにつなげていってほしいです。

今日の食材【くじら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するので、くじらは「捨てるところがない」と言われます。くじらの肉には、体をつくるもとになるたんぱくし質のほか、不足しやすい鉄が含まれています。
 
 今日は【くじらのたつたあげ】でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日