○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

学びは自分から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月19日(水) 4年 算数
 教室を覗くと子どもたちが黙々と1人の世界に入って学んでいます。
 子どもたちは今、算数で「自由進度学習」に取り組んでいます。
 プリントには学びの道標が記され、自分のペースに合わせて学びを進めていきます。1人で頑張る子ども、友達と相談する子ども、タブレットで学びを深める子ども、先生と相談をする子どもなど、一人一人が自分から学ぶために自分の学びを探していきます。
「個別最適な学び」や「協働的な学び」の実現に向けた、ひとつの手段としてチャレンジする子どもたちです。
 どの子どもにとっても学びが楽しいと思えるような学びの時間をつくっていきたいと思います。

2年学級休業のお知らせ

画像1 画像1
2年サポーターのみなさま

 本日、2年生の子どもたちのかぜ症状や胃腸炎(嘔吐・下痢)での欠席者が増えたため、明日より2日間、2月20日(木)〜21日(金)を学級休業とします。本日詳細のお手紙を持ち帰りますのでご確認ください。
よって、本日は給食終了後、下校となります。

 なお、本日及び学級休業中は「いきいき活動」は中止となり「参加できません」のでよろしくお願いします。

 ご家庭においても、以下のことに十分に気をつけて過ごしてください。

 〇外出はできるだけ控える。
 〇手洗い、うがいをしっかりとする。
 〇睡眠、食事をしっかりとる。
 〇嘔吐・下痢のときは、特に水分補給に心がける。
 〇体調の悪いときは早めに医療機関を受診する。

 みなさまのご理解とご協力をお願いします

学校はつくるもの!

画像1 画像1
令和7年2月19日(水) 2年 子ども記者より
みんなで作ったハサミアート!

お仕事カードを手にした子ども校長室にやってきました。「先生、ハンコ押して」
「子ども記者投稿してくれたん!ありがとう。」
そうなんです。久しぶりに子ども記者に投稿してくれたことがうれしくて、うれしくて投稿された記事は教室の様子でした。
 子どもたちが図工でつくったはさみをモチーフにしたアート作品です。こうして子どもたちの作品に囲まれる教室って素敵ですよね。とってもいい写真を送ってくれてありがとう

「学校はあるものでなくつくるもの」
「自分の学校は自分がつくるもの
「学校は楽しいところではなく、楽しくするところ」

 これからも子ども記者は大募集しています。
ぜひ皆さんが学校にいて伝えたいことをどんどん記事で投稿してください。待ってます。

目指すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年2月18日(火) 5年 算数
 子どもたちは円の図形とにらめっこをしています。半径や直径そして円周など、円についての学ぶべき事はとても多く、そこから計算される式や答えは複雑で、間違えやすいものです。時として電卓を使ったりしながら複雑な計算式の確かめ算をしています。
 高学年になると算数の授業もより難しいものになってきます。だからこそ1人で頑張る時もあれば隣の人と助け合うこともあれば、グループで協力して考える時もあります。
 「個別最適な学び」や「協働的な学び」が、これからの教育にとって大切な学びになっていきます。一言で言うならば、長原小学校の3つの力の中の黄色い風船です。それは「自分で考えて行動する力」です。低学年のうちからこの力を子どもと寄り添いながら高めていける、そんな大人のチームを目指しています。

感じ取る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月18日(火) 3年 外国語活動
 英語でクイズの答え合わせ!外国語の先生が答えを伝えるたびに子どもたちの歓声が上がります。全問正解の子どもたちにはよくがんばったシールがもらえます。
 やり切った感のある子どもたちの笑顔が印象的でした。語学は「習うより慣れろ」どんどん言葉にしたり、文字にしたりしながら英語を使う楽しみや、英語が伝わるうれしさを感じ取っていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
13:30下校

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)