3/10(月)5限目1年授業風景2
2組は技術です。
タブレットを使い、自分の作ったペン立てを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)5限目1年授業風景1
1組は英語です。
タブレットを用いて、シーラ先生の「Quiz」に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)5限目3年授業風景2
2組は国語です。
古文の演習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)5限目3年授業風景1
1組は理科です。
公立高校入試問題の過去問にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)給食放送
保健委員による給食放送を行いました。
今回は高野豆腐と味噌について紹介しました。 高野豆腐はカルシウムや鉄分などのミネラルが豊富です。高野豆腐はおよそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。 味噌は大豆や米が使われていて、色々なものを発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の1つです。味噌には肥満対策や血流の改善に役立つ栄養素で、免疫力の向上などの役割があります。味噌は大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類に分類することができます。その中でも現在国内で生産されている8割が米味噌だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |