今日の食材【れんこん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。

 れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、泥の中に伸びる地下茎(地中にある植物の茎のこと)が太く大きくなったものです。れんこんの穴は、水の上に伸びた葉とつながっていて、空気中の酸素を取り入れる役割をしています。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。

 れんこんには、かぜを予防するビタミンCや腸の調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。

【4年】 1年間の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1年間の成長をまとめて、先日の学習参観でも発表しました。グループで協力して、ポスターを作りました。様々な行事や学習を通して、大きく成長できたのではないでしょうか。

 残り1か月で、今の学年も終わります。良い形で5年生につなげられるよう、最後の締めくくりも、やるべきことに精一杯取り組んでいけたらと思います。

【小学部】 田辺大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部で育てていた田辺大根を収穫しました。低学年は、友だちや先生と力を合わせて引っこ抜きました。想像以上の大きさだった子もおり、大根が出てきた時は、みんなとてもうれしそうな表情でした。

 持ち帰った田辺大根を、お家の人と収穫の時の話などもしながら食べてほしいと思います。

今日の食材【たら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「たらフライ、うすくずじる、こまつなのごまあえ、中学校:おさつチップス、ごはん、牛乳」でした。たらは、雪のように白い身が特徴です。給食のたらフライは、スケソウダラという種類です。水分が多く、身がくずれやすいため、すり身として、かまぼこやちくわの材料にも使われています。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

【5年】 理科 〜もののとけ方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、もののとけ方の学習をしています。温度の変化で、とけ方がどのように変化するのか、班で役割分担しながら取り組みました。

 熱湯を扱う時は安全メガネをして、備えも万全にのぞんでいます。結果をまとめて、今後の学習や生活に活かしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31