2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

今日の給食(2月14日(金))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きじゃが、です。

干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。ずいきとは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。昔から煮物や汁物などによく使われています。不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄を多く含んでいます。
画像1 画像1

3年生数学の授業(2月14日(金))

3年生の数学の授業では「標本調査とデータの活用」について学習しています。標本調査の方法について先生から説明を受けました。一人一台端末(Chromebook)を使って問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会の授業(2月14日(金))

2年生の社会の授業では日本史について学習しています。今日は江戸時代後期の日本について先生から説明がありました。19世紀半ばに太平洋側まで領土を広げたアメリカは清や日本と貿易を望むようになりました。当時の日米のやり取りについてプリント等を含めて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生体育の授業(2月14日(金))

1、2年生体育の授業で行われているサーキットトレーニングの様子です。各運動時先生より姿勢や動作についてアドバイスをもらって励んでいます。サーキットトレーニングは3学期当初より取り組んでいます。継続は力なりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の授業(2月14日(金))

1年生の国語の授業は「動詞の五段活用」について学習しています。動詞の未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形等について、声に出しながら先生や友達同士で答えながら理解に繋げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト