3年生音楽 3年間の思いを込めて(2月13日)

 3年生の音楽の学習の様子です。
 私立の入試も終わり、卒業式まであと1ケ月ほどとなりました。音楽室では3年生が卒業式に歌う「旅立ちの日に・・・」の練習をしていました。
 楽譜を見ながらの練習で、「歌」は、まだまだ自分のもの、自分たちのものにはなっていませんが、これからどんどんと歌い込むことによって、式場内の人たちに感動を与える歌に成長していくことでしょう。
 先生からは、「音楽の授業は週に1回しかないので、それでは全然足らない。毎日でもお家で歌っておいてほしい」と。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生大阪体験学習 いい体験ができました−その1(2月13日)

昨日の「2年生大阪体験学習」での班活動の1コマです。
班で協力して、大阪市内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生大阪体験学習 いい体験ができました−その2(2月13日)

とにかくよく歩いたそうです。平均2万歩とも聞いています。
天候もギリギリもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生大阪体験学習 いい体験ができました−その3(2月13日)

活動のまとめもしっかりとしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科 地震のメカニズムを知っておこう(2月12日)

 1年生の理科の学習の様子です。新しい内容で、「地球」に関する学習です。今日は「第2章ゆれる大地 3日本列島の地震」について詳しく学習が進められていました。
 これまで、地震に関する基礎知識の、震度(揺れの大きさ)やマグニチュード(地震そのものの規模)、P波(初期微動)やS波(主要動)などについて学習しています。
 今日は、日本列島を取り囲む4つのプレート「北アメリカプレート」「太平洋プレート」「ユーラシアプレート」「フィリピン海プレート」があり、このプレートの沈み込みによる地震が「プレート型地震」であること、「活断層」のズレによる地震が「直下型地震」であることを学びました。
 また、「プレート型地震」では「東日本大震災」や「南海トラフ」などがあり、「直下型地震」では「阪神淡路大震災」や「能登半島地震(昨年の1月)」、「大阪北部地震(平成30年)」などがあることも知りました。
 授業の最後には、ネット動画の「NHK 10minボックス」で学習のまとめも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 6限:修了式・離任式・学活
公立一般入学者選抜合格発表
給食〇
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業
3/25 公立二次入学者選抜出願
春季休業
3/26 公立二次入学者選抜面接
春季休業
3/27 公立二次入学者選抜合格発表
春季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより