生徒各委員会の開催(1月10日)

 放課後には3学期に入っての各委員会が開催されました。
 それぞれの委員会では、委員長が中心となり、先月の反省と今月の目標を話し合って決めました。

 写真は上から、生徒会役員、生活委員会、保健委員会、体育委員会、文化委員会、1年学年委員会、2年学年委員会、3年学年委員会の様子です。
(体育委員会は首尾よく話し合いが終わり、解散したてでした。遅れてすいませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どの仕事に興味があるのかな?(1月10日)

 1年生も6時間目は、12月から取り組みの開始しているキャリア学習、職場訪問(2月6日)についての取り組みでした。
 今日は、まず、班内での係分担を決め、その後、天王寺動物園の後に訪問する、数多くの訪問先一覧より、班のメンバーで話し合って、希望を第1希望から順に決めていきました。
 もちろん、すべての班が希望通りに訪問はできません。どれだけ自分たちが訪問したいかも訪問理由もしっかりと文章で書く欄もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 班でどこを巡ろうかな・・・?(1月10日)

 2年生は学年の取り組みで2月12日に「大阪探検」を行います。
 大阪メトロとシティバスが1日乗車できる「エンジョイエコカード」を使って、市内の施設と戦争の傷跡を巡ります。
 今日の5・6時間目は、まず初めに先生方目的や活動内容の説明を受けた後、班で「役割分担」を決め、その後、自分たちが巡る施設への交通経路、手段などをインターネットで検索していきました。
 1月11日にオープンする「e-METRO MOBILITY TOWN」は全員が訪れる必須の施設となっているほか、第二次世界大戦・太平洋戦争の「戦跡」も1つ、コースに盛り込むこととなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1月10日)

今日の献立
 ・れんこんのちらし寿司(刻みのり)
 ・雑煮
 ・ごまめ
 ・牛乳
 
 今日は「正月の行事献立」で、写真は1年2組です。
れんこんのちらし寿司は、綿実油で、薄切りで細かくカットした豚肉、れんこん、もどしたかんぴょう、コーンを炒め、砂糖、塩、米酢、しょう油、粉末昆布で味付けをし、最後にグリーンピースが加えられています。配食時にご飯の上に具材を載せ、喫食時に混ぜ合わせて、刻みのりを振りかけていただきました。
 雑煮は、かつお節の出汁で、鶏肉、里芋、金時人参、大根、白玉もちを煮て、白みそと赤みそで味付けし、最後に三つ葉が加えられています。
 ごまめは、かえり(※)を焼き物機で焼いた後、砂糖、みりん、しょう油を煮詰めたタレを配缶時に絡ませています。
※「かえり」は片口いわしの稚魚で、ちりめん(しらす)より少し大きくなってから漁獲し、乾燥させたものです。ちりめんの白いのが成長して鱗がつき、銀色に変色して親魚のいわしに「かえる」ということが由来となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会(1月10日)

 今朝は、この冬一番の寒波により、とても寒い朝となり、吐く息も真っ白で、生徒の登校姿も、マフラー、ネックウォーマー、手袋、ダウンなどの防寒着を身に付けている生徒が大半でした。
 金曜日の朝です。2年生は多目的室で今学期初の学年集会でした。
 予鈴前には集合し、整列完了。学年委員さんからの報告、予定の連絡がありました。
 担当の先生からは、二十四節季についてのお話があり、この時期の「小寒」、今後の「大寒」を迎え、今が一番寒い時期であること、季節の分け目である2月3日の「節分」を境に「立春」となり、春を迎えていくというお話でした。
 また、昨日に生徒が「絵馬」に書いた目標について触れ、先生自身の今年一年の目標とした「腹を決める」について、うやむやにすることなく、一つ一つをきっちりと決意する、決心する、決めていきたいとおっしゃっていました。加えて、生徒の皆さんも、今年は3年生になり、後半には、自身の進路を自ら決めていく大切な時期になることもお話しされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 6限:修了式・離任式・学活
公立一般入学者選抜合格発表
給食〇
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業
3/25 公立二次入学者選抜出願
春季休業
3/26 公立二次入学者選抜面接
春季休業
3/27 公立二次入学者選抜合格発表
春季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより