1年生職場訪問学習(その1) さあ、出発です(2月6日)

 今日も寒い朝となりました。1年生はいつもより少し早い登校です。
 集合時刻の8時20分には、多目的室に参加予定生徒全員が集まっています。
 整列、挨拶、出席確認に続き、出発式です。全体への最終確認、午後の班別行動に向けての班長さんへの諸注意のあと、代表生徒による今日の活動に向けての決意の言葉でした。
 さあ、1日、実りのある活動にしましょう! 行ってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の報告 後期終了です(2月6日)

 昨日の放課後に行われました、後期最後の生徒各委員会の報告が掲示板に貼りだされました。
 先月の反省と後期全般を通しての反省について、話し合い、ていねいにまとめられていました。3年生は卒業式まで、1・2年生は3月の終わりまで活動は残っていますが、ひとまず、後期の活動、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 明日は職場訪問学習です(2月5日)

 1年生は、明日はとうとう「職場訪問学習」の日となります。
 明日も、今日と同様にとても寒い日になると予報されています。各自で自分に合った防寒対策をしてきてください。
 また、お弁当(昼食)、お茶、班ごとに必要な交通費を忘れないでください。
 ※集合:8時20分までに「多目的室」に集合です。
     余裕をもって登校してください。

ロウバイの花がきれいです (2月5日)

 正門を入ってすぐ左、自転車置き場の横と、機械室のグランド側に、2本のロウバイの木があり、少ないですが、黄色いかわいらしい花を咲かせています。
 ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、香りの良い花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。初春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。
 漢字では、蝋梅と書きますが、「梅」とは全くの別属です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の生徒各委員会の開催(2月5日)

 放課後に2月の生徒各委員会を行いました。今日が後期の最終の委員会となります。
 各委員会では、先月の反省に加えて後期の反省について話し合われました。また、委員長、副委員長が最後に「まとめ」を述べる委員会もありました。(1年学年委員会は先週に開催でした)

 写真は上から
  生徒会役員・2年学年委員会・3年学年委員会
  保健委員会・生活委員会
  体育委員会・文化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより