3年生と6年生のカルタ大会!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、3年生のために時間をかけて「オリジナルカルタ」を作成し、そのカルタを使って3年生と「カルタ大会」を行ったのです。 6年生が札を呼んで、3年生がその札を次々に取っていきます。3年生は、初めて見るオリジナルカルタに大喜び・・・。 6年生は、自分たちが作ったカルタで3年生が喜んでいる姿を見て、とても笑顔になっていました。しかも、その手作りカルタを、3年生にプレゼントするのです。 やっぱり違学年交流は、互いの思いやりをや気遣いを育むいい機会ですね。今年の6年生の良さは、小さな学年の子たちに優しいことです。 2月には、保育園と1.2年生の幼小交流も計画しています。様々な違った学年の交流を通して、子どもたちの笑顔が広がる機会を作っていきたいと思います。 学校保健員会 「よくかんで食べよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までの、保健委員会と給食委員会のメンバーが、「よくかんで食べる」ことの大切さを、絵を使ったり劇を行ったりしながら、みんなにわかりやすく伝えていきました。 当日は、学校歯科医の「三宅先生」にもこの会に参加していただき、子どもたちのプレゼンテーションを聞いていただきました。 子どもたちはちょっと緊張しながらも、かむことがどれほど健康の向上につながっているかを、わかりやすく説明してくれました。 最後に、三宅先生が「かむことの大切さ」をお話ししてくださいました。野球の大谷選手や、卓球の伊藤選手を例にとって、しっかり噛めることがスポーツの力にもつながることを話してくださいました。 年に1回だけ開催される「学校保健員会」は、健康について考えるとても良い機会になっています。 「みんな、緊張したけど、プレゼンテーション良かったよ!」 2年生 算数科「かけ算のきまり」
2年生は、算数科で「かけ算のきまり」を学習しています。
今日は、校内の先生方もたくさん見にきて「研究授業」がありました。 図を見て、りんごがいくつあるかを計算を使って求めます。 数えたらわかるけど、時間がかかる・・・・。 計算でどうやって求められるかな? 式にすると、4×12となりますが、九九の範囲を超えてしまっています。 すると、子どもたちから、「この図を分けて考えればいい」という考えがでました! 「4×12の計算はできないけど、4×9と4×3に分けて、最後にたし算をすればいい」 「4×6と4×6に分けるといい」 「4×10と4×2に分ける」 など、様々な考えが発表されていました。 子どもたちは自分たちの考えを交流しあい、問題を見事に解決していました! 九九にないかけ算も、分けて考えることで計算できることがわかりましたね! 2年生のみなさん、よくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「みそ汁作り」 美味しかったよ!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて自分の力でみそ汁を作る子もいれば、すでに家で作った経験のある子もいます。 しっかりだしを取って、具材を切って、みそを入れて、みそ汁を作っていきます。 「どんなみそ汁ができるかな!!?」「美味しい味になるかな!!?」 いよいよ出来上がったみそ汁…。半信半疑の表情の子もいれば、自信満々の子もいます。そして、みんなで「いただきま〜す。」 みんな夢中になって、出来立てのみそ汁を楽しみました。 「校長先生も、どうぞ!」そう言って、私にみそ汁を出してくれる優しい5年生。 お世辞ではなく、美味しかったです。子どもたちの嬉しそうな顔を見ながら、一緒にみそ汁をを味わえる幸せをちょっぴり感じました。 「林間学習」でも、「吉本とのコラボ学習」でも思いましたが、5年生はこうした活動性のある授業が大好きです。 この子たちが6年生になって、淀川小学校をリードしていってくれるのが楽しみです。 今度は、家でお家の方に、みそ汁を作ってみてね・・・! |
|