6年 3月10日 奉仕活動
6年間お世話になった校舎、運動場の日頃あまり掃除できないところや、気になっていたところを感謝の気持ちを持って綺麗にしました。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉の通りピカピカにすることができました。
こうした卒業に向けた活動が多くなると、子どもたちもいよいよ卒業かと複雑な気持ちになると思います。旅立ち=悲しいではなく、喜ばしいことだと考えてほしいと思います。 卒業まで残り6日。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 3月4日 読み聞かせ
今日はクローバーさんの最後の読み聞かせがありました。6年間読み聞かせをしてもらい、楽しませてもらったり、自分たちが本を読むの参考にもさせてもらいました。
最後には卒業のお祝いの大きなポスターをもらいました。沢山の人に支えてもらったと感謝の気持ちを持って、残りの学校生活を過ごしたいと思います。 ![]() ![]() 5年 胸花づくり
5年生は6年生の卒業式に向けて胸花(コサージュ)づくりをしました。一つ一つ丁寧に仕上げました。
卒業式本番に向けて練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作 いっぱい使って何しよう 2月18日
紙コップをたくさん使って、並べたり、重ねたりしました。
友だちと協力して、自分たちの背より高く積み上げている子もいました。 どうやって重ねたら、高く積みあがるか、きれいに積みあがるか考えました。 どの子もみんな楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 高齢者疑似体験
5年生は高齢者疑似体験を行いました。手足に重りをつけたり、ひじやひざには曲がりにくいようにサポーターをつけたり、目が曇るようなゴーグルや耳が聞こえにくくなるようなヘッドホンをつけました。普段は気にならない段差やいすの座り立ちなども高齢者の方たちは大変な思いをしていることを体験しました。
子どもたちは「腰が痛かった」や「将来自分たちもこんな風になってしまうのではないか」など感想をもっていました。四貫島のまちは高齢者に優しいのか、また考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|