【5年】 家庭科 〜初めてのミシン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で、ミシンを使う学習が始まりました。各パーツの名前と使用方法を覚えながら、真剣な表情で取り組んでいます。糸を針に通すコツは、つかみつつあるでしょうか。

 今後の遠足や校外学習等で使用していくナップサックが完成するのが楽しみです。

【7年】 理科 〜地震の伝わり方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生の理科では、地震のメカニズムについて学習しています。揺れの波には種類があり、伝わり方が異なること、震源からの距離で発生から揺れが来るまでの時間が分かることなどを学習しています。

 南海トラフ地震の発生が危惧される今日この頃、しっかり頭に入れておきたい知識です。ご家庭でも、防災への意識をお子様と共有する機会を設けていただけたらと思います。

今日の食材【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きじゃが、ごはん、牛乳」でした。ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させた伝統的な保存食です。

 乾燥したものを水で戻し、よくもみ洗いをした後、長さを整え切って使います。今日は徳島県産の干しずいきが届き、煮ものにしていただきました。

【1・2年】 おもちゃランド その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生におもちゃランドに招待してもらいました。2年生が担当しているボールころがし、UFOキャッチャー、ボーリング、スマートボールの4か所を、1年生は楽しみながら周りました。

 1年生は、生活科の学習でこんなにも色々なものが作れることを知り、今後の学校生活への期待感が一層膨らんだのではないでしょうか。とても優しい2年生に、たくさんコツを教えてもらうことができました。新入生が入学して来た時、今度は自分たちがお兄さんお姉さんになって優しく伝えてあげましょう。

【1・2年】 おもちゃランド その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃで遊んだあと、教室では、紙コップを使ってけん玉を作りました。難しい箇所は助言し合いながら完成できました。互いに笑顔で楽しく遊ぶ姿があり、微笑ましかったです。

 これからも隣接学年同士、助け合い励まし合いながら様々な活動にのぞんでいけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31