人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

第3回学校協議会開催

画像1 画像1
 昨日(2月26日)、今年度最後の学校協議会を開催しました。『学校グランドデザイン』における「生徒が主語になり深い学びを実現する教育活動の充実」について、生徒たちの活動と成果についての情報共有を行い、『運営に関する計画』の自己評価についての課題と成果を確認し、最終評価をしていただきました。委員の方々と区役所の教育担当課長さまから貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

今日の給食(2.25 くじら)

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、牛乳」でした。
 今日は1年に1回のくじらの登場です。
 日本で鯨を食べる文化は、「捨てるところがない」と言われるほど、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。
 くじらの赤身の肉はたんぱく質を多く含み、私たちの食生活で不足しがちな鉄も含まれています。海にいるので魚類のようですが、哺乳類なので牛や豚と同じ肉類になります。しかし、含まれている脂質は牛肉の1.6%しかなく、その質も牛肉の脂と違って、血液さらさら効果のある、体に良いものです。これほど体に良い食材ですが、牛肉や豚肉などに比べると食べる機会が少ないのが残念です。くじらは給食でしか食べないという人も多いと思いますので、しっかりと味わっておきましょう。

合唱コンクール練習 〜1年〜

画像1 画像1
 先週末(2月21日)ちょうど全体合唱の練習のタイミングでした。圧倒される風景で、3月17日の本番当日に乞うご期待。

2年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)の5・6時間目の時間帯に、一般社団法人プロティアン・キャリア協会から16名の講師の方がいらっしゃいました。

自分と他者のアイデンティティを知り、なぜ「働く」のかと世の中の職業の関連性を勉強しました。
普段と違う先生が、授業をしてくださったので生徒たちからはいろんな意見が出ていました。
今日の授業が、将来の職業を考えるときの一助になればと思います。

図書室に行こう

画像1 画像1
 部活動に関するコーナーが設けられていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

保護者向け配布プリント