3/21(金) 校長先生を送る会3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 校長先生を送る会2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 校長先生を送る会1

藤田先生から生活面に関するお話のあった後
この3月でご退職なさる校長先生を送る会が行われました。

生徒会長のことば、花束贈呈に続き
全校生徒と教職員が全員で「仰げば尊し」を歌いました。

最後は花道を作り、先生を送り出しました。
体育館の外には卒業生たちがたくさん駆けつけていました。

浅埜高司校長先生
長い間、長吉中学校のそして大阪市の
子どもたちのためにお勤めくださり
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 修了式3

校長先生の式辞です。

 令和6年度の最終日・修了式を迎えました。この1年、みなさんが自分自身を採点すれば何点でしょうか? 
 4月、1学期の始業式に「中学校3年間をチューリップに例えたら」という話をしたのを覚えていますか。1年生は栄養分に富んだ良い土をつくり、2年生ではその土の栄養分をしっかり球根に取り入れて成長させ、そして最後に3年生できれいなチューリップの花を見事に咲かせるのだという話をしました。しかし、2・3年生であっても一番大切な土はずっと栄養分に富んだものにしておかなければ球根は育たず花は咲かないので、良い土づくりは3年間し続けなければならないということもお話しました。
 この1年間どうでしたか? 良い土づくりはできていますか? もちろん、この土というのは「生活習慣」や「生活態度」といったものです。挨拶、礼儀、清掃活動、時間を守り時間を創っていくこと、授業に取り組む姿勢など、一つ一つが土づくりの材料です。「当たり前のことが当たり前にできる」「凡事徹底できる」ようにがんばれましたか。
 この1年間、私は多くの人がさまざまな場面で努力している姿を見せてもらいました。随分と良質な土づくりをしてくれていて、とても嬉しく頼もしい思いでした。これからもそれぞれのペースで「凡事一流」を目指し、栄養分に富んだ土でみなさんが高い志・目標をもち、自分を鍛え、何事にも挑戦していってくれることを強く望んでいます。
 さらに、始業式より前の1年生の入学式に紹介した言葉をもう一度みなさんに送ります。「心変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる」という言葉です。もちろん、運命が変わったり人生が変わったりするようなことが中学校3年間ですぐに表れるかどうかはわかりませんが、この1年でみなさん一人ひとりの変化として、どう心(気持ち)が変わって、行動(態度)や習慣がどう変われたでしょうか、人として成長できたでしょうか。今未来手帳で振り返るのもよし、先生に聞いてみるのもよし、この1年を振り返ってみることが次の1年につながります。
 明日から春休みに入りますが、ケガや病気をしないよう気をつけて、令和7年度始業式には全員が元気に笑顔で登校できるように、一日一日を大切に過ごしてください。

 月曜日の集会で言いましたが、自分を知り自分を生かすため、この春休み中に次の1年の目標はいくつかは掲げてください。大きな目標ばかりでなく、身近な目標でもいいのです。勉強でも、部活動でも、家のことでも、もちろん進路や仕事などでも。大切なのは、その目標や夢を実現させるために具体的な計画を立て、毎日一歩一歩地道に取り組むことです。努力すれば夢や目標は100%実現する、とは言い切れないですが、夢や目標を達成する人は必ず努力し続けた人ですし、努力を続けたことや挑戦したことが必ず、これからの自分に何らかのかたちで返ってきます。常に、「挑戦する長吉生」であってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/21(金) 修了式2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの連絡

月中行事表