3月11日 3年生そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がゲストティーチャーをお招きして、そろばん教室を行いました。
まず、そろばんの名称、「一玉(いちだま)」、「五玉(ごだま」を確認しました。
次に、そろばんの使い方、指の弾き方を中心に丁寧に教えていただきました。足し算、引き算。小数点の読み方を学びました。
そろばんの便利さを実感できたでしょうか。

3月10日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。
校長講話は、14年前の3月11日の「東日本大震災」についてでした。
15,900人が亡くなり、行方不明になった方は2,520人いました。
震度7の大きな地震の震源は宮城県の海底でした。地震の後に大きな津波がやってきました。一番大きな津波で21メートルの高さがありました。
次に、「三寒四温」の話でした。寒い日が3日続くと、後の4日間は温かい日が続く。その繰り返しがこの時期の特徴です。児童はしっかりと聞くことができました。
その後、表彰式がありました。  

3月8日 野点のお茶会を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はぐくみネット主催「第4回みんなでジャンプ」が開催されました。
今回は「野点(のだて)のお茶会を楽しもう」です。
集会室を野点の茶室に見立てて、茶道体験を楽しみました。
廊下には満開の桜と提灯、日傘が置かれました。
お床の掛け軸には、「花」の文字が字形を変えて表現されていました。
桜の花見が演出された中、お茶のお点前を体験することができました。
たくさんの地域の方と子どもたちが楽しみました。 

3月7日 5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭室で調理実習を行いました。
学習のめあては「白玉団子を作ろう」です。
白玉粉に水を加えてこねます。耳たぶの硬さになれがOKです。
沸騰した鍋に団子を入れて茹でます。
浮いてから1分程茹でるのがポイントです。
みたらしのタレ作りにも挑戦しました。
急須を使ったお茶の入れ方を学び、美味しくいただきました。

3月6日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会が集会室で開催されました。
学校保健委員会とは、学校における健康問題を研究協議し、学校と家庭、地域社会と連携し、組織的に健康つくりを推進する会です。学校代表は児童会の保健委員会です。
保健委員会が取り組んだ1年間の報告を話題に、学校における健康について考察していきました。
保健委員会の児童の発表がスタートしました。まずは、石鹸チェックや清潔調べの報告がありました。次に、「けがを予防して健康に過ごそう」というテーマで活動した学校独自の取り組みの報告が続きました。動画等を使ってわかりやすく工夫して発表されました。
最後に、学校薬剤師の松田先生より、「けがを予防して健康に過ごそう」についての指導助言をいただきました。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

防犯・防災

運営に関する計画

学校協議会報告

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査の結果