2月3日(月)本日の給食
【節分の行事献立】
含め煮 いり大豆 焼きのり いわしのしょうがじょうゆかけ ごはん 牛乳 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払(はら)うため、「鬼(おに)は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。鬼(おに)が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる風習もあります。給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。 2月3日(月)1年生女子バレーボール
今日は、体育館でチームに分かれて試合をしています。ネット際のファインプレーも見られ、点数が入ったときには、チームみんなで喜んでいました。
2月3日(月)全校集会昨日2月2日は節分でした。「鬼は外。福は内。」と豆まきをしたり、西南西の方角を向いて恵方巻を食べた人も多かったのではないでしょうか。今日2月3日は、立春(春の始まり)です。その1日前の2月2日が、各季節の始まりの日の前日を指す節分ということになります。昔は、四季それぞれに節分の行事があったそうですが、今は節分といえば立春の前日を言うようになり、この季節の変わり目である節分に起こる病気や災害を鬼に見立てて、それを追いはらう宮中で行われていた儀式が広まったのが今の節分の由来だそうです。 豆(大豆)はお米とならぶエネルギーの源であり、霊力が宿ると考えられ、鬼を追いはらう力があるとされたので、邪気を祓い福を招き入れるため「鬼は外。福は内。」といって豆を撒くそうです。 誰もが心の中に、邪気(よこしまな気持ち:正しくない心、悪いことを考える心)を持っています。心の中に潜む邪気に豆を投げつけて、福を招き入れましょう。 暦の上では、少しずつ春の兆しを感じ始めるころだと言われています。ですが、天気予報では明日から来週末にかけて非常に強い寒気が近畿地方にも流れ込んできて冷え込むそうです。3年生は、来週、月曜火曜と私立高校の入試ですのでしっかりと体調の管理をしてください。 (生徒指導主事のお話) 自分が事故に巻き込まれないように、人を事故に巻き込まないように交通ルールについて、再度お話しします。キリン堂前の交差点での無理な横断や加島の交差点での歩道橋を使わない横断は禁止です。また、近隣で不審者情報もありますので、学校帰りに寄り道などしないようにしてください。 |