五者活動 其のニ次回は車いすバスケットボールの特徴やルールについて学習します。今から車いすバスケットボールの観戦が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五者活動 其の一障問研では、2/15(土)に国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会の観戦に行きます。 今回は大会観戦に向けて、みんなでパラスポーツについて調べました。どんな競技があるのか、仲間と相談したり、タブレットや本で調べたり…と楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 国際理解学習 其の三
今回は、『コンギ』『ノルティギ』『トゥホ』の3種類の韓国の遊びを3班に分かれて体験しました。
画像は「トゥホ」投壺はお正月の遊びの一つで、壺に矢を投げ入れ、多く矢を入れた方が勝ちという遊びです。ダーツや輪投げのような遊びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 国際理解学習 其のニ画像は、ノルティギという板跳びで、主に婦人や女の子が行う朝鮮の民族遊びの一つである。 新年や伝統的な休日に行う遊びだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 国際理解学習 其の一
4日火曜日の2・3時間めに体育館で1年生が国際理解学習として、ソムセンニムを講師に韓国・朝鮮の遊びを体験しました。
画像は、はコンギと言う日本のおはじきやおじゃみのような遊びで 韓国では、昔から子どもたちが学校の休み時間や家でこの遊びを楽しんできました。 手軽に遊べるため、家庭にひとつはコンギがあることが一般的だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |