2月5日 6年生 学習発表会の練習
6年生は、お笑いの難しさを実感しながらも、一人一人がしっかりと自分の役割を演じ切ろうと取り組んでいます。学年のチームワークの良さが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 5年生 学習発表会の練習
5年生は、セリフを言っていない場面もしっかり演じようと頑張っています。セリフも落ち着いてしっかりと言えるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 2年生 学習発表会の練習
明日は、学習発表会の児童鑑賞会です。声も練習をしていく中でどんどん大きく出せるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 節分の行事献立![]() ![]() 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」「いり大豆」が出ました。 子ども達は、いわしの小骨に苦戦しながらも、がんばって食べている様子でした。「魚おいしかったよ!」と感想を教えてくれる子もいました。 給食クイズ 豆まきに使う豆は、何豆でしょう? (1)大福豆(2)大豆(3)白花豆 2月4日 学校保健委員会 3
最後に、PTA保健給食委員の保護者の方から感想などをお聞きしました。けがをなくすために児童、教員、保護者、学校医でしっかり考えることができた学校保健委員会となりました。今度は、この発表を児童集会で全校児童に発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |