1年生 百人一首大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の様子です。
個人戦では、101枚/210枚も獲得した強者が優勝しました!

学年朝礼(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、3年生の学年朝礼がありました。担当の先生からは、私立学校の受験についてのねぎらいの言葉がありました。

 そのあとは、「もう入試が終わったということで決して浮かれていてはいけません。今は高校1年の0学期ということを忘れずに!」

 エビングハウスの忘却曲線を示して、「人間はもともと忘れる動物です。振り返りや復習などの努力がなければ衰えていきます。」

 「今、頑張ってもっと後ろにピークをもっていきましょう!」という内容のお話がありました。

 続いて、美化委員会より『ごみの分別について』、保健委員会より『耳の健康について』、情報委員会からは『ネット依存』について自分自身の体験も踏まえお話がありました。

 あと1月で3年生は卒業(旅立ちの日)です。校内も少しずつそんな雰囲気が感じられるようになってきました。

給食

画像1 画像1
 

給食

画像1 画像1
 

学年朝礼(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、2年生の学年朝礼があり、担当の先生からは人それぞれが持つ『特性』についてお話がありました

 「私は、北稜中学校の生徒の皆さんが、友だち・仲間に本当に優しく接してくれているといつも感心しています。」「皆さんは、自然とできていることも多いと思いますが・・・。」

 「突然ですが、体験してみましょう!」で始まったパワーポイント。「頼まれたおつかいはなんでしょう?」の画像とともに雑音の中で何を言っている声が?

 私は、まったく聞き取れませんでしたが、生徒の中にはいくつか聞き取れた生徒もいました。でも多くの生徒は、なかなか難しかったようです。

  これは、ほんの一例とのことですが『肌の感覚』・『音の聞こえ方』・『もの・ことのこだわり』・『長時間の集中』・『見えないものを想像する力』などには、それぞれ人によって得意・不得意があるようです。

 それらを皆さんが理解したうえで、助け合える優しい環境にあれば、誰もが生活しやすくなるのでは!という内容のお話がありました。

 続いて、各委員会(生活・保健・図書・委員長)から報告がありました。「ごくろうさまです。ありがとうございます!」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

課題

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ