大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(1年2組)

2月6日(木)、今日の配膳は、ごはん、イワシのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳です。『節分の日』には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。鬼が苦手なイワシの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる風習もあります。【給食では、節分の行事献立として、「イワシの生姜醤油かけ」と「いり大豆」が出ました。】
画像1 画像1

2年生 調理実習

2月5日(水)、調理室にて、「モチを使ったピザ作り」を班に分かれて手際よく作っていました。
画像1 画像1

給食の様子(1年1組)

2月5日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、豚肉のオイスターソース焼き、ツナとチンゲンサイの炒め物、中華スープ、牛乳です。『良い姿勢で食べよう!』良い姿勢で食べると、食べ物の消化や吸収をよくします。また、見た目がよくなり、みんなが気持ちよく食事をすることができます。「姿勢をよくするためのポイント」には、椅子に深く座る。背もたれによりかからない。机と体は、拳一つ分あける。両足を床につける。
画像1 画像1

ほけんだよりの配布

画像1 画像1
ほけんだより2月号を配布しました。
ほけんだより2月号

給食の様子(3年2組)

2月4日(火)、今日の配膳は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳です。『味覚』食べ物の味は五つあり、基本味「酸味・甘味・塩味・苦味・旨味」とよびます。舌にある「味蕾(みらい)」が、食べ物の味を受け取って、脳に伝えます。
画像1 画像1