【6年生 出前授業】

「未来のお仕事発見隊」
以前、5年生でも取り組んだSDGsラジオを活用し学習を行いました。ラジオで紹介されるいろいろな会社の取り組みを知り、自分が将来やってみたいこと、今できることを考えて交流しました。
例えば、保育士を目指して子どもの教育環境をよりよくしたいなど、たいへん感心させられる意見が、6年生から出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練】

今回の避難訓練は、職員にも児童にも、何時に行うかを伝えずに実施しました。
朝から皆、ドキドキしていたと思いますが、そうじの時間・昼休みに「H・K・H(堀江緊急放送)…」と、訓練を始める放送を始めました。
そうじをしていた児童、運動場で遊んでいた児童、教室で過ごしていた児童は、それぞれ安全を守る姿勢を取り、静かに放送を聴いて、すばやく小運動場に避難できました。
災害はいつ起こるか分かりません。今日のような立派な態度で行動できるように、これからも学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 体育】

とび箱を上手く跳べるように、今日はふみきりの練習を行いました。助走してから、両足でしっかりとふみきり、とび箱に手をついて、腰を高く上げます。
はじめに笛の合図で、腰を上げるまでの練習を何度もしました。反復練習でできることが増え、自信をもってとべるようにがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 算数】

「長さをよそうして、1mものさしで長さをはかろう」
子どもたちは、教室の横の幅、ドアの高さ、先生の身長など、1mものさしでいろいろな長さをはかっていました。
1mに足らないときは、ものさしを継ぎ足して、上手にはかってぃました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 体育】

「7秒間走」速く走るために、今日は大きな腕振りに挑戦しました。顔の前に自分の指が見えるように、そして、後ろへはひじを90°に曲げて大きく振るようにして走り方を工夫しました。
タブレットで自分の走り方を動画に撮り、友だちにアドバイスをもらって練習しました。
最後の7秒間走では、どの子も記録を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

給食だより

学校協議会