1月22日の給食
《今日の献立》
さばのカレーたつたあげ、五目汁 きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳 〜さばの種類〜 日本では主に2種類のさばがとれます。 まさば・・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 ごまさば・・・おなかにゴマのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 6年生家庭科
6年生は白玉を作りました。水加減が少し難しかったようですが、上手に丸めて湯がくことができました。フルーツやきな粉、あんこを添えて食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食
《今日の献立》
鶏肉とじゃがいものガーリック焼き スープ煮、ブロッコリーのサラダ 黒糖パン、牛乳 ブロッコリーは、涼しい気候で良く育つ野菜です。旬は、11月から3月頃です。北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 あいさつ週間
全校朝会で、代表委員さんからあいさつ週間の取り組みについて話がありました。登校班のみんなが元気よくあいさつすることができているかどうかを班長が判断し、あいさつマンの顔シールを貼ります。朝から進んで元気よくあいさつをすると自分も相手も心があたたかくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食
《今日の献立》
筑前煮、ツナとキャベツのごまいため 黒豆の煮もの、ごはん、牛乳 黒豆は、おせち料理の一つです。 黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。 おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |