20日 給食

【あかうおのレモンじょうゆかけ】

先生「今日のたれは、何味かわかるかな?」
1年「ゆず!」
(似てるけどな・・・)
1年「レモン!」
先生「そのとおり。レモン味です。調理員さんが、1個1個しぼってくれていますよ。」

今日のレモンは広島産レモンです。
画像1
画像2

「弁天町駅リニューアル学習」に向けての出前授業

画像1
画像2
画像3
 2月25日の弁天町リニューアル学習に向けて、JR西日本と港区役所の方が来られ、出前授業をしていただきました。
 弁天町駅の新しい改札口の様子や、JRと大阪メトロとの乗り換えがスムーズになることなど、リニューアルする点についての説明を受けました。新しい弁天町駅の写真を見た児童は、その立派な駅舎の様子に思わず歓声を上げていました。
 今日の授業で子どもたちは、生まれ変わった弁天町の姿を早く見たいという気持ちが、より強まったと思います。

図書室での様子

2月19日(水)

 ホワイトボードにある「むかしばなし コンテスト」と書かれた画用紙に、数えきれないくらいた〜くさんのシールが貼られています。
 よく見ると‥『はなさかじいさん』や『いっすんぼうし』など、往年の絵本が並んでいます。
 
 子どもたちは、気に入った絵本のところに、学年別の色のシールを貼っていっています。
 さて‥南市岡小学校のみんなは、どの作品をよく選んだのでしょうか。もしかしたら数だけでなく、傾向なども表れるかもしれませんね。主幹学校司書の辻先生も、どんな結果になるのかを楽しみにしていますよ☆
画像1

4年生 音楽 みんなで合奏♪

画像1
2月19日(水)

 来る「祝う会」に向けた歌やリコーダーに続き、今は合奏にも熱が帯びています。

 デスク型で音色を変えられるアンサンブルオルガンや、打楽器のタンブリン、鉄琴・木琴など、いろいろなパートに分かれて練習をしています。
 リズムに合わせ、みんなの『音』を聴きながら‥素敵なハーモニーとなるよう、心を一つに合奏していきましょうね♪
画像2

3年生 体育 とび箱×ICT

2月18日(火)

 勢いよく助走をし、バンッと音を立てて踏み切り板からジャンプする様子がみられます。
 両腕で身体を支えながら、前傾姿勢になる‥‥頭では分かっていても、なかなか自分でするには難しいものがあります。

 そこで活用されるのが、パソコンの動画・カメラ機能ですね。
 とび箱に手を着く位置や跳んでいるときの体勢など、さまざまなコツを見つけられるよう、自分たちの動作を撮り合っています。
 4年生が少し前に、とび箱の上で前回りをする「台上前転」にチャレンジし、そのときにもパソコンを使っていたので、そのステップアップとしてがんばっていきましょう!
画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ホームページ掲載にかかるガイドライン

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」

PTA関係