【5年】韓国・朝鮮の学習
生魂っ子をみんなで育てています137
生魂っ子593 문화를 배웠습니다 -文化を学びました- ソムセンニムから韓国・朝鮮の文化を学びました。特に「ハングル」について教えていただきました。 韓国・朝鮮は昔、漢字で表現していたそうです。しかし、誰でも気軽に使うことができるように「ハングル」を作り出したそうです。 表を見ながらでしたが、ハングルを読むだけでなく、ハングルで書くことにも挑戦しました。一人ひとりソムセンニムに添削してもらい、とても嬉しそうでした。 【4年】韓国・朝鮮の学習
生魂っ子をみんなで育てています136
生魂っ子592 문화를 배웠습니다 -文化を学びました- ソムセンニムから韓国・朝鮮の話を聞き、食文化について教えてもらいました。 キムチやチヂミなど、今では児童にもなじみのある料理ですが、改めて食事のマナーやルールを知り、驚いていました。 普段の挨拶だけでなく、食事にちなんだ挨拶も教えていただきました。 2月3日の児童朝会![]() ![]() 「皆さんは今日、2月3日がどんな日か知っていますか?今日は、「立春」です。春が立つと書きます。えっ?「春」?まだ寒いけど…「立春」って何?という人もいますよね。「立春」とは今日から「春」ですよ、と太陽の角度や動きによって天文的に決めらた日です。だから、カレンダーでは、今日から「春」になります。 「立春」は、春が始まる日ということは、夏が始まる日も、秋が始まる日も冬が始まる日もあって、それぞれ「立夏」「立秋」「立冬」といいます。そして、「立春」の前の日は、「節分」になります。だから昨日の日曜日が「節分」でした。今は、「立春」の前の日しか「節分」の豆まきなどの行事はしませんが、昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前に「節分」があって、1年間に4回、「節分」の行事があったそうです。 さて、昨日の節分では、どんな鬼を追い払いましたか? 泣き虫鬼ですか? なまけ鬼ですか? いじわる鬼ですか? 弱虫鬼ですか?」 そして最後に 「いやな自分の鬼を追い払って、今日からまた新しい自分をめざして、成長していきましょう!」と締めくくりました。 今日は、1月のなわとび週間の表彰式も行いました。6年生の代表が、素晴らしい飛び方を披露してくれました。 ![]() ![]() あした(2月2日)はどんな日![]() ![]() 節分(せつぶん、せちぶん)は、季節の目安となるような日で、立春(りっしゅん)の前日にあたります。また、「季節を分ける」ことも意味しているそうです。 元々の発祥は中国で、2月の上旬はまだ寒く体調を崩しやすいことから、節分は、邪気を払い無病息災を願う行事ともいわれているそうです。 古くは「続日本紀(しょくにほんぎ)」の中に、疫鬼払いとしての記述が見られるそうですよ。 泣き虫おに・なまけおに・弱虫おに… 皆さんは、どんな鬼を追い出したいですか? 祝!8万アクセス突破 (^^/![]() ![]() 単に数字に喜んでいるのではなく… 昨年度、3月31日の最終は、7万4182アクセスでした。 今年度は、早くも8万アクセスを突破することができました。 単にアクセスが上がったことを喜んでいるのではありません。今年度たくさんの方々と本校の教育について共有できることを大変うれしく感じています。 保護者や地域の皆さんからは、「毎日楽しみにしています。」「学校の様子がよくわかって嬉しいです。」「毎日のホームページの作成、大変じゃないですか?でも親としてはありがたいです。」等のお声をいただき、学校としても、とても励みになっています。 これからも、生魂っ子のがんばっている様子や本校の取組の様子、教育の考え方や未来を生きる子どもたちへの願いなど、様々な観点を幅広く発信することで、皆様と一緒に生魂っ子を育てていきたいと考えます。今後とも、学校HPをお楽しみください。 |