2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年 体育

輪になって、音楽に合わせて、先生のまねっこ運動です。
とても楽しそうに、リズミカルに活動していました。ニコニコ笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
くじらのたつたあげ
豚肉とじゃがいもの煮もの
白花豆の煮もの
ごはん
牛乳

「豚肉とじゃがいもの煮もの」は、豚肉を主材にじゃがいも、つなこんにゃく、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、さんどまめを使用した煮ものです。野菜の彩りもよくお出汁の香りがしたご飯が進む一品でした。

椿の強さとミカンの優しさ 寒い朝もがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は冷え込む日が続きました…朝は特に寒いです。

 職員室裏に寒椿が咲いています。寒く風が冷たいときも、花びらの真紅と中の黄色、深緑の葉のコントラストに、春の桜とはまた違う美しさと環境に耐える強さを感じます。
 そして、ミカンも実をつけています。木の枝と緑の葉っぱの中に、丸い黄色いミカン…どこかほんわかとした優しさを感じ、ちょっとほっこりします。

 寒さ厳しい冬の朝、目立たぬところで一生懸命咲き誇る椿と優しく輝くミカンから、命の力を感じました。生きるって、生命って、素晴らしい!
そんなことを考える冬の朝でした。

1年 算数 時計

 普段の生活では数字で見ることも多くなった時計の表示ですが、算数では針の時計を学習します。十進法に慣れている算数の世界、60分で1時間という時間の進みや時計版の表示と読み方の違いに戸惑うこともあるかもしれません。
 先生の話をよく聞いて、タブレットも使いながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 自主学習ノート

教室でも自主学習ノートを紹介しています。
内容ごとの割り振りも上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和7年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について

長吉南小学校グランドデザイン