人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

修了式

画像1 画像1
 昨日(3月21日)令和6年度修了式を行い、代表生徒に修了証を授与しました。
 みなさんは、グランドデザインの『めざす生徒像』にある「自分も人も大切にする」「自分で考え、自分から動く」「失敗を恐れずチャレンジする」を実行することができた1年間でしたか?

今日の給食(3.21)

 今日の献立は「ご飯、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、高野どうふの煮もの、牛乳」でした。
 今日で、今年度の給食は終わりました。学年によって違いますが、4月から今日まで、188回の給食が提供されました。1年間の食事回数を1日3回、365日とすると、その1/6を給食が担ったことになります。
 「毎日、ご飯がいい」「レーズンパンはやめて欲しい」と、好きなメニューばかりではなかったかもしれませんが、いろいろな食材にふれて、栄養バランスのよいお昼ご飯を食べることができたと思います。
 4月の給食は9日(水)から始まります。春休み中も栄養バランスを考えた食生活を心がけ、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書返却用ポスト

画像1 画像1
 来年度から本格活用の予定で、玄関エントランスに設置しお披露目です。特に問題なければ、下校前の生徒の目にとまるこの場所に陣どることになりそうです。

合唱コンクール 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8学級とも課題曲『怪獣のバラード』の発表と、全体合唱の披露でした。
 舞台袖でマイクのサポートをしつつ各学級の発表を見守っていた学年主任の話では、体が震えている子がたくさんいるなど緊張しているのが見てとれ、練習時より声量が控えめだったそうですが、フロアからは甲乙つけがたい立派な発表でした。
 特に、全体合唱は、2回の合わせ練習のみで挑んだとは信じられないほどの素晴らしい発表でした。一人ひとりの力が結集すると感動を呼び起こすことができるのですね。
 教科横断的な取組として、国語の時間に合唱コンクールのパンフレット制作をしたこともおもしろいです。
 金賞8組、銀賞2組、銅賞3組

卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は人数が多いため、式中での卒業証書の授与は、各学級の代表生徒のみにおこないます。その後、運動場で学級毎に担任から授与されます。運動場では、名残を惜しんだり、記念撮影をしたりと、解散までの暫しの時を過ごします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

保護者向け配布プリント