私たちの目標  誠実  努力  忍耐

合唱コンクール練習

3月の合唱コンクールに向けて、1.2年生で課題曲の合同練習が行われました。パートリーダーが中心となって、声の出し方や、姿勢を確認しながら練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国際理解教育

2月17日(月)、1時間目に国際理解教育を行いました。我が校の朝文研の活動に来てくださっているソンセンニムから講話がありました。
名前というものがその人自身のルーツに深く関わっているから大切にしているし、みなさんにも大切にして欲しいことが伝えられました。
そして、これからの出会いを大切にお互いの個性や違いを認め合い、より良い社会を築いていって欲しいということが伝えられました。
画像1 画像1

2年生 集会

来年度の修学旅行の内容が発表されました。
行き先は北九州、鹿児島県です。
内容は平和維持学習を始め、市内散策等を行う予定です。
みんなで行き、みんなでつくる修学旅行を目指して、実行委員会を立ち上げ、準備を始めます。
集会後は教室で修学旅行の実行委員を募りました。たくさんの人が名乗りあげてくれました。3ヶ月間、しっかり準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生 学年集会

2月14日(金)、3年生は学年集会を行いました。
学代からは私立入試が終わったことに触れ、まだ終わってない公立の入試を受ける人に配慮して欲しいという話と卒業式まで1ヶ月を切っています。クラスのことに愛を持って卒業式の日にこのクラスでこの学年でよかったと思えるようにして欲しいですと話してくれました。
波多野先生からは三年生の合格した人に声をかけたところ、ありがとうございましたという声が返ってきたということから誰への感謝なのかという話がありました。先生、親、友達…様々な人がいてみなさんはここまでこれました。だから、これまでのことを感謝して行動したら良い最期を迎えられるはずです。団扇や扇には持つ部分から広がる要の部分や、そこからの枝になっていく部分があります。その要となる部分は学代たちです。その要の人たちがしっかりしていた学年だったからこそ同じ方向を見て良い学年として成長できて風をおこすように成長してこれたわけです。それぞれの進路が決まってきた今だからこそ、進路が決まった人はみんなのために住之江中学校の51期生としてたまたま結ばれた縁ではあるけれどこの縁を大切にして欲しいです。
画像1 画像1

2年生 進路学習

2月13日(木)、6限目進路学習を行いました。
進路指導主事の田中先生より進路とは何か。入試の仕組みについてお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

非常変災時の対応について