3/17(月) SDGsラジオ
給食の時間に
生徒会執行部によるSDG'sラジオがありました。 今日のテーマは「どんどん進化する太陽電池!」 軽くて薄く、曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」がいろいろなところに設置されれば、世界中で使われる再生可能エネルギーの量が増えることにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17(月) 今日の給食
・ごはん
・牛乳 ・鶏肉の八丁みそだれかけ ・五目汁 ・ちくわとだいこんのいため煮 ![]() ![]() 3/17(月) 全校集会
2つの学年だけで行う全校集会でした。
校長先生のお話は以下のとおりです。 おはようございます。 先週金曜日に3年生77期生が卒業しました。長吉中学校での1000日間の成長が余すことなく詰まったすばらしい式を挙げてくれました。2年生と1年生の学級委員のみなさんは実際にその様子を目の当たりにしたことと思います。しかし、77期生も最初からあのように立派だったわけではありません。 ダーウィンという人を知っていますか。理科や社会の教科書に出てくる自然科学者ですが、彼は自身が唱えた進化論のなかで「生物が地球上で生き延びる条件は、強い体を持つことでもなく、賢い頭をもつことでもない。変化できるかどうかだ」と述べています。 77期生も1年生のときは、授業中と休み時間のケジメがつかなかったり、真面目に頑張ろうとしている人が嫌な思いをしたり、友だちと揉めたり対立したりすることが度々ありました。しかし、先生方の見守りのなか少しずつ学びを深めて成長し、2年・3年と上がるにつれて仲間と支え合い団結できるようになり、学力を高め、行事を成功させ、すばらしい学年集団に変化していってくれました。授業での様子はもちろん、それは修学旅行でも示され、体育大会や文化祭で磨かれ、卒業式で完結したといえます。 さあ、次は2年生のみなさんの番です。卒業していった77期生と同じように、みなさんもすばらしい素質をもっています。この2年間の成長から、個人としても集団としてもさらに変化、そして進化していってください。そのために必要なことは、一人ひとりの自覚です。みなさんには、4月までもう2週間ほどしかありませんが、この期間に長吉中学校を背負っていくという覚悟をもってもらいたいと思っています。よろしくお願いします。 そして1年生のみなさん。今のうちに改善というか考え方・取り組み方を改めなければいけない事はありませんか?団結する時のパワーは2年生に勝るとも劣らないものを持っていると思います。自分たちも2年生になるんだという自覚をもって、授業はじめすべてのことに最後まで集中して取り組んでください。 今週で令和6年度も終わりです。この3日間でみなさん自身もこの一年を振り返り課題と次の目標をいくつか立ててください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金)3年生教室
卒業生の巣立った後の教室の様子です。
生徒たちが担任の先生から いかに愛されていたかがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金)第77回卒業証書授与式3
卒業の歌「YELL」を歌う頃には涙が止まりませんでした。
77期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |