保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

3月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
高野どうふの煮もの
牛乳

でした。


『高野どうふ』
 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。
 従来は、とうふを寒風下で凍らせた後、乾燥して作られていました。現在、市販されている製品の多くは、硬めのとうふを作り、凍結後、低温に2〜3週間熟成したものを、解凍、脱水、乾燥したものです。

 和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれます。また、凍(し)みどうふ、凍りどうふともいいます。
 高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

 
 今日で、今年度の給食は終わりです。春休み中も好ききらいせずにしっかりと食べて、元気に来年度を迎えてほしいと思います。
 来年度の給食は、4月9日(水)から始まります。

3月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
さけのクリームスパゲッティ
キャベツときゅうりのサラダ
おさつチップス
牛乳

でした。


『パスタ』
 パスタは、イタリア料理に用いる小麦粉で作った麺類の総称です。
 スパゲッティは、ひも状の麺です。給食では、ミートソーススパゲッティ、イタリアンスパゲッティ、スープスパゲッティ、カレースパゲッティ、和風スパゲッティ、クリームスパゲッティなどが登場します。

 一般的なマカロニは、エルボ、らせん状にねじられたツイスト、リボン型のファルファーレ、アルファベットの形をしたアルファベット、ペン先のような形のペンネなどがあります。
 給食では、食物アレルギー対応食品として、小麦を使わない米粉のマカロニを使っています。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来賓のみなさま方、ご多用の中卒業式に花を添えていただき、ありがとうございました。
6年生は卒業しても、地域の宝として今後も温かく見守っていただけると幸いです。

卒業生のみなさん、
みなさん一人ひとりが、夢や目標に向かって自分らしく輝かれることを、茨田東小学校全教職員で願っています。

何かあったら、またいつでも、茨田東小学校においで。
待ってます。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生・保護者のみなさま、
ご卒業、おめでとうございます。

本日、第60回卒業式を挙行しました。小学校の全課程を修了した42名の卒業生が、ご家族・地域・教職員への感謝の気持ちをしっかりと伝え、巣立っていきました。
在校生代表として参加した5年生の態度もとてもよかったです。
6年生と5年生の子どもたちが作りあげた、素晴らしい卒業式となりました。



3月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
まぐろの甘辛焼き
豚汁
くきわかめのつくだ煮
牛乳

でした。


『くきわかめ』
 くきわかめは、わかめを乾燥品に加工する際に除かれた、葉の中央をはしる中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部分のことです。歯ごたえのある食感が特徴で、つくだ煮や漬け物、いため物などに使われます。

 くきわかめには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。
また、便の量を増やしたり、腸を刺激して便秘を予防したりする食物繊維も豊富に含んでいます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1
4/2

学校評価

通学路交通安全マップ

連絡

学校安心ルール

運営に関する計画