第103回 淀川小学校 卒業式 ありがとう!さようなら6年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、日本の卒業式で一番多く歌われているこの「旅立ちの日に。」 でもこの歌は、実はとても「荒れた中学校」を立て直すために作られた、「願いのこもった歌」であることを子どもたちに話しました。 この歌をきっかけに、その中学校が「あたたかい学校」に変わっていったことを伝えました。 たとえ友達と喧嘩してしまうことがあっても、その後に、友達と心と心をつないで友情を取り戻してほしい。苦しい時こそ、友達を大切にする人になってほしい。 そんな願いを、子どもたち一人一人の顔を見つめながら伝えました。これから、子どもたちがこの歌を聞いたときに、時を超えてこの話を思い出してほしい。そう思いました。 PTAからも、卒業生のために、素敵なお話をいただきました。心のこもった胸に響くお話でした。ありがとうございました。 第103回 淀川小学校 卒業式 ありがとう!さようなら6年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の思い出・・・。楽しかったこと、悩んだこと。学校行事のこと、お家の方のこと。いろいろな思い出が、言葉の中にちりばめられていました。 今の6年生は、学校生活で一番楽しい思い出が作れる2年生から4年生までの期間、コロナの影響で、様々なことを制限された子どもたちです。 でも、子どもたちは下を向くことなく、淀川小学校を明るくしてきてくれました。 そんな6年生が、最後のエンディング「旅立ちの日に」を歌いました。心のこもった歌でした。一生懸命に歌う子どもたちを見ながら、熱いものがこみ上げてきました。 子どもたちの顔が、涙でにじんで見えました・・・。 こうして、第103回の卒業式が終わりました。卒業生たちは、快晴の空の下、運動場にできた花道を通って門出していきました。 みんなの晴れやかな顔を見ながら、「この6年生に出会えて良かった!」と心から思いました。「ありがとう。そして、さようなら、6年生。」 「淀川小学校は、君たちの心のふるさとです。いつでも、遊びにおいでよ!」 卒業まであと1日 「ありがとう6年生!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の黒板には、「卒業まであと1日」と黒板に書かれていました。 明日の卒業式に向けて、「最後の練習」を行った6年生。一つ一つの言葉にも、少しずつ感情を込められるようになってきています。 教室に戻った子どもたちは、「教室で最後の授業」を受けます。それは、通知表を担任の先生からもらうことです。一人ひとりに、通知表が手渡されました。 「小学校生活最後の通知表。」子どもたちは、どんな思いで見つめていたのでしょうか? 明日に行われる「卒業式。」喜ぶべき日なのですが、なんだかとても寂しく思えるのは、私だけでしょうか?今、一人一人の子どもたちとの思い出が、うかんできます。 3月18日。明日、6年生の子どもたちは淀川小学校を巣立っていきます。たくさんの思い出を胸に・・・。 「1年生と6年生との交流会」
6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。
在校生との思い出作り、そして交流の場として、1年生を招いて「あそび交流会」を行いました。 おはじきやけん玉、折り紙にトランプなど、様々な遊びコーナーを作り、遊び方を1年生に教えてあげていました。 一緒にトランプ遊びをしたり、折り紙をしたりするなど楽しいひと時を過ごしていました。 1年生のみなさん、優しい6年生のみんなと一緒に遊んで楽しかったね! そして6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。 この淀川小学校での思い出をたくさん作ってください。 残りの日々を大切にね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 予行練習 「みんな 胸を張って卒業式に!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて、毎日のように6年生の練習が続いています。「参加していただくお家の方に、感動を届けるような卒業式にしたい。」そんな思いで、6年生は、「別れの言葉」や「旅立ちの日に」の歌などを練習しています。 卒業式に、在校生を代表して参加する5年生も、「6年生に贈る言葉」や「明日へつなぐもの」の歌を、一生懸命に練習しています。 6年生にとって「最後の授業」となる卒業式。そこで子どもたちは、どんな姿を見せてくれるのでしょうか? 6年生が学校に来るのも、あとわずか3日です。今日は、1年生とのお楽しみ交流会。明日は、お別れの茶話会など、一日一日が貴重な日になっていきます。 「淀川小学校を胸を張って卒業して行って欲しい!」今、心からそう思っています。 |