2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

4年 木版画

4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいます。
版木に下書きした鉛筆の線の上を彫刻刀の三角刀や丸刀で、安全に気をつけながら、ゆっくりと彫っていきました。
画像1 画像1

5年 電流と電磁石

5年生は理科で電磁石の性質について調べました。
回路を作り、S極とN極があることがわかりました。電磁石の性質がわかったので、子どもたちから「磁石をもっと強くしたい!」という意見が出ました。
そこで、強い電磁石にするにはどうしたらいいのか、個々に考えることになりました。子どもたちは、考えたことをロイロノートに書き込み、先生に提出しました。次の授業で実験をするそうです。
画像1 画像1

6年 バスケットボール

体育でバスケットボールの試合をしました。
そして、試合後には、チームで集まって課題を話し合いました。
画像1 画像1

3年 ものの形と重さ

ものの形を変えたとき、重さは変わるのかグループで実験をしました。
実験では、粘土を使いました。最初ひとかたまりの粘土の重さをはかりプリントに記録しました。次に、粘土を2つに分けて丸めたり伸ばしたりして形を変えてはかりました。
結果から、ものの形を変えても重さは変わらないことがわかりました。

画像1 画像1

3年 国語

自分の考えを相手にわかってもらうために大切なことを考え、文章にまとめる学習に取り組んでいました。

考えの理由を明らかにすればいいことがわかり、クラスの思い出作りのためにどんなことをすればいいのかをノートに書き出していきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地