2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

今日の給食(1月14日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、発酵乳、です。

あじには、筋肉や血液をつくるたんぱく質や、脂質、ビタミン類などが含まれています。あじの脂質には、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化や高血圧を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれているのが特徴です。
画像1 画像1

新東三国地域 新春のクリーンウォーク(1月12日(月))

新東三国地域の「新春のクリーンウォーク」が9時より東三国東公園がスタート地点で行われました。天気もよく、寒さもまだましでしたので、動きやすかったです。中学生も数名、クラブに行く前に参加してくれました。ご協力ありがとうございました。

たばこの吸い殻多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東三国地区青少年を守る会、標語・ポスター投票(1月1日(土))

本日11時より、東三国センターにて「東三国地区青少年を守る会」の健全育成標語・ポスターの投票会が行われました。東三国地域の方々に、中学校は1・2年生が作った標語、2年生が作ったポスター、東三国小学校からは5・6年生が作った標語を見ていただき、金賞・銀賞を決める投票をしたいただきました。みなさん、真剣なまなざしで作品を選んでおられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語の授業(1月10日(金))

2年生の英語の授業の様子です。冬休みの宿題の返却の後、「冬休みの宿題は自分の役に立ちましたか。またその理由は何ですか。」という質問について英作し、友達とその内容について英語で伝え合うアクティビティが行われました。3学期の授業が本格的にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子【保健】(1月10日(金))の授業

2年生の保健の授業の様子です。喫煙を行った際の体内への害について学習しています。ニコチンやタール、また喫煙の副作用について担当の先生から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト