今日の給食
今日の給食の献立は、豚肉と金時豆のカレーライス、焼きミニハンバーグ、白菜のピクルス、棒チーズ、牛乳でした。
「大阪市の学校給食の歴史」について ・昭和25(1950)年 すべての小学校で給食が始まりました。 ・昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。 ・平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに代わりました。 ・令和元(2019)年 全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 自然の恵みを生かす畑作や酪農、漁業。自然の恵みを生かしてどのように発展させていったのかを理解することをねらいとしています。 1月21日(火) 授業の様子
2年保健体育の授業の様子です。
女子が長距離走に取り組んでいます。ペースを守って走ることを意識します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 「立体の分類ができる」が今回の授業のテーマです。 今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン、みかんジャム、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、発酵乳、牛乳でした。
「あじ」について あじには、筋肉や血液をつくるたんぱく質や、脂質、ビタミン類などが含まれています。 あじの脂質には、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化や高血圧を防ぐEPA(エイコサペタエン酸)が含まれているのが特徴です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |