本日の献立/3月3日(月)![]() ![]() ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 787kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 24.8g ☆牛ひじきそぼろ☆ 「牛ひじきそぼろ」は、牛挽肉とひじきを炒めて、しょうが、砂糖、みりん、しょうゆで甘辛く味付けした手作りのふりかけシリーズの一つです。 牛ひき肉に含まれるたんぱく質や鉄分、ひじきに含まれる食物繊維やカルシウムなどで不足しがちな栄養素を補うとともに、しょうがの香り成分で食欲を増進させる効果もあります。 栄養たっぷりで、ご飯のすすむ一品です。 3年生学年レク
2月28日(金)
●1・2年生が学年末テストで午前中3時間で下校となるなか、3年生は6限まで授業があります。 6時間目に3年生は体育館で学年レクを開催しました。 すでに進路先が決まっている生徒が放課後に残って企画してくれました。 じゃんけん列車、猛獣狩り、借り人競争で時間いっぱい楽しく過ごしました。 公立受験を控えている生徒も、良い気分転換なったようです。これで最後までもうひと頑張りできそうです。 企画・準備、司会進行までしてくれた人達、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年学年末テスト終了
2月28日(金)
●3日間の1・2年生の学年末テストが終了しました。 来週からテストが返却されますが、できなかった箇所は必ず確認して、学びを続けてください。 ![]() ![]() 本日の献立/2月28日(金)![]() ![]() ・カリフラワーのピクルス ・コーンスープ ・コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳 栄養価 エネルギー 755kcal、たんぱく質 35.0g、脂質 28.6g ☆はくさい(白菜)☆ ハクサイは、アブラナ科の仲間の野菜で、ダイコンやキャベツとともに、日本では主要な野菜の一つとなっています。英語名で“chinese cabbage”といわれるように、中国が原産です。日本でもかなり古くから使用されていたように思われがちですが、その歴史は意外と新しく、初めて伝わったのは明治8年(1875年)で、大正時代になって全国に普及したようです。伝わった当初は、採種(種をとること)が困難ということで、あまり普及しませんでしたが、日清戦争(1894〜1895)や日露戦争(1904〜1905)においての日本兵たちが旧満州・朝鮮などから大きく結球したハクサイの種を持ち帰ったことが、全国に広まるきっかけになったといわれます。今では、年中出荷され、とくに冬場は旬の野菜として、鍋料理や煮もの、汁もの、炒めもの、あえもの、漬物などさまざまな料理に欠かせない野菜となっています。 栄養面では、ビタミンCを多く含むほか、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、食物繊維など、いろいろな栄養素をほどよく含んでいます。 今日の給食では、コーンスープの具として使用しています。 2月27日(木)
●フリールームの生徒が作った作品です。
ペットボトルのキャップを使って作った大作で、良くできています。 ●放課後学習会 テスト2日目が終了し、明日3日目のテスト勉強をしていました。 明日のテストは 1年生 数・理・美 2年生 数・理・保体 です。 あと1日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |