1月20日(月)
●全校集会
・校長先生からは阪神淡路大震災から30年が経過し、当時の様子や今回新たに知ったことなどについてお話がありました。 ・風紀委員会による服装点検が行われ、1年生は不備がゼロでした。 ●2年生体育 男女とも長距離走を行いました。 体育館で説明のあと、グランドで男女に分かれ、それぞれ2人1組となり、ペアが交互に1,000m走を走り、タイムを計測しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/1月20日(月)![]() ![]() ・きゅうりの甘酢あえ ・五目汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 757kcal、たんぱく質 26.5g、脂質 25.4g ☆鯖(さば)☆ サバは、エサや過ごしやすい場所を求めて、広い範囲を群れになって泳ぎ回る典型的な回遊魚で、体長は50cmくらいになります。日本近海で獲れるサバは、おもにマサバとゴマサバで、一般的にサバというとマサバの方をさします。加工品や切り身などで販売されているものは、ノルウェーなどで獲れるタイセイヨウサバがよく使われています。 それぞれの特徴としては、マサバは10〜12月ごろになると脂がのっておいしくなり、ゴマサバは脂肪分が少ないものの年間を通して味が落ちないので、年中利用され、マサバの味が落ちる夏には特に重宝されます。タイセイヨウサバは、脂肪の含有量がたいへん多く、日本近海のものと比べると、1.5〜5倍にもなり、味も良く、年間通して出回ります。 サバは「サバの生き腐れ」といわれるように、水揚げされるとすぐに死んでしまい、腐りやすくなるので、新鮮なうちに「塩サバ」、「しめさば」やしょうがを使った「煮つけ」などに加工や調理をされることが多いです。また、数をごまかすことを「さばを読む」といいますが、サバが腐らないうちに、急いで数を読むため、数をごまかしたことが、この言葉の由来となったそうです。 栄養面では、血液を流れやすくするといわれるEPAや、脳の働きを良くするといわれるDHAが多く含まれ、また、たんぱく質や鉄、ビタミン類も多く含み、とくに成長には欠かせないビタミンB2が多く含まれています。 今日の給食では、しょうが、料理酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけでんぷんをまぶして油で揚げ、「竜田揚げ」にしています。 2年生 がん教育
本日、6限にがん看護専門看護師の方を講師に招き、「がんについて学ぶ!がんを知り、自分を知る」をテーマに学習しました。
「がんの種類と治療法」や「がんと向き合って生きる」などについてお話を聞きました。 放課後には、保健室に来て講師の先生とお話をしに来る生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)
●阪神淡路大震災から30年
戦後80年となる今年、戦争の語り部さんも少なくなってきています。阪神淡路大震災の当時を知らない人が年々増えてきます。いつの日か被災した生の声を聞ける事が少なくなるのでしょうか? そう思うと、次世代に震災と復興について伝えていく事も若い人達の役割ではないでしょうかと思います。 ●1年学年集会 昨日の1年生百人一首大会の表彰が行われました。 ・団体 優勝…4組 準優勝…3組 ・個人 1位…4組Uさん 2位…3組Iさん 3位…4組Yさん でした おめでとうございます。 ●若手教員授業研修 1年・3年の社会科で授業研修が行われました。 ・1年社会(歴史) 古代までの日本の総復習 ・2年社会(公民) 私たちの生活と財政 今日も教育アドバイザーが参観指導に来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/1月17日(金)![]() ![]() ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・コッペパン、みかんジャム、牛乳 栄養価 エネルギー 739kcal、たんぱく質 35.6g、脂質 24.5g ☆胡椒(こしょう)☆ 胡椒は、インド原産のつる性植物でその果実を香辛料としたものです。熱帯性の植物で、現在では東南アジア、南アメリカ、西インド諸島などで栽培されています。茎の長さは5mから10mくらいにまでなり、5mm程度の果実が50〜60個からなる果穂を実らせ、熟すと赤い色になります。かなり古くから利用されてきたようで、現在の資料では、紀元前500年ごろにはインドで生産され、古代ギリシアで医薬品や食品として使用していたようです。古くからたいへん貴重なものとして扱われ、古代ローマでは高値で取引され、権力や財力の証となり、また、大航海時代には、世界の歴史を動かす原因となってきました。ハーブ系の香辛料しかなかったヨーロッパでは、その香りだけでなく、防腐、抗菌といった効果があることが魅力となり、貴重品として扱われる理由になったようです。日本へは、中国を経由して奈良時代の756年に東大寺正倉院に収められた記録があります。 今では、世界中で広く利用され、「スパイスの王様」ともいわれ、様々な料理に使用されています。 今日の給食では、「スープ煮」と「ブロッコリーのサラダ」には一般的なパウダー状のものを、「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き」にはさらに風味の良い粗挽きのものを使用しています。 |