5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

春ですね

画像1 画像1
🌸 桜が咲き始めました! 🌸

 正門の桜が、咲いています。
 桜は1つのつぼみに3〜4つの花をつけ、それぞれが触れ合わないように咲くために、長い柄がついているそうです。だから花は下を向いて垂れ下がっているのですね。
 下向きに咲く桜は、下から見上げながらのお花見に最適です!
 入学式は、満開だといいですね。

令和6年度 お礼

画像1 画像1
皆様に支えていただき、無事に終わりました


 1年生にとっては、何もかもが初めての1年。
 6年生にとっては、小学校生活最後の1年。
 2年生から5年生の学年にとっても大切な1年でした。
 一人ひとりが様々な経験をする中で、新たな学びの多い1年になったのではないでしょうか。今年度も生魂っ子が一生懸命に励んだ1年間だったと思います。

 こうして大過なく教育活動を終えることができ、卒業式・修了式を迎えることができましたのも、ご家庭での励ましや、子どもたちの体調管理をしっかりとしていただいたおかげです。また、保護者の皆様には、様々な視点から本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただきましたことに、心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。

 地域の皆様には、登下校の見守りを始め、学校教育に対してただならぬご支援と励ましをいただきましたことに深く感謝申しあげます。
ありがとうございました。

 春休みの間、児童はご家庭と地域にお返しすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
 この1年間発信してきましたホームページは、今年度修了式までに、昨年度の7万アクセスを超える9万以上のアクセス数がありました。たくさんのアクセスをいただき、ありがとうございました。学校の様子や児童の成長を紹介していますので、ぜひご家族の皆様で振り返ってご覧ください。
 1年間、ありがとうございました。次年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 まだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。
 感謝

今年度最後の給食

画像1 画像1
生魂っ子693
 くきわかめ

 今日の給食は

・まぐろのあまからやき
・ぶたじる
・くきわかめのつくだに
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「くきわかめ」は、わかめの葉の真ん中の部分で、歯ごたえのある触感が特徴です。骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、「くきわかめのつくだに」が出ます。

 感謝を込めて「いただきます!」

 今日の修了式は、給食を食べて下校しました。今年度も調理室の暑い中、全校分の給食を調理員さんが頑張ってつくってくださいました。給食委員の児童も、交代で毎日配缶や後片付けのお手伝い、放送を頑張っていました。
 今学期最後の給食は全校みんなで、感謝の気持ちを持ちながら、美味しくいただきました。
 ありがとうございました!
画像2 画像2

生魂っ子はすごい18

画像1 画像1
生魂っ子692
 学校図書館協議会賞をいただきました!
 
 修了式に今年度の受賞のラストを飾るのは、大阪市学校図書館協議会が主催する「第70回 大阪市青少年読書感想文コンクール」における、学校図書館協議会賞です。
 修了式で表彰した後、校長室で記念写真を撮りました。

 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。
 今年度は18回に渡って紹介することができました。次年度も皆さんのがんばりも紹介していきます。これからもたくさん教えてちょうだいね!

話を聴く態度◎

総合的読解力を究める105
生魂っ子691
生魂っ子の自慢は「話を聴く態度」

 令和5年度に私(校長)が着任した時、本校の学力が総点としては市平均点よりは高いのに領域別にみると「話す・聞く」「書く」の領域が格段に低いことが気になりました。これらの力は、正に学校で付けるべく能力です。そこでこれまで以上に各学級での学級指導を通じて、児童が先生の話をしっかり聴いて考え、学ぶことに取り組んできました。併せて昨年度より、児童の聴く力を育てる手立ての一つして、「全校朝会での校長講話を聴いて、自分の考えを書く」という活動を年4回、2年間取り組んできました。
 その成果もあり、経年調査では4年生の「話す・聞く」は昨年度より9.5P「書く」は昨年度より10.1P上がりました。また、5年生の「話す・聞く」は昨年度より24.4P「書く」は昨年度より29.8P、6年生の「話す・聞く」は昨年度より18.8P「書く」は昨年度より0.8P上がり、全ての領域において大阪市平均を上回りました。
 そういった一つ一つの学びの積み重ねもあり、今日の修了式での児童が話を聴いている様子は、とても良かったです。どの場面をどの角度から見ても一人ひとりがしっかりと話をしている方を向いて、相手が何を話そうとしているのかを一生懸命に聞き取ろうとする児童が多くみられました。
 主体的に学び・協働的に学ぶことによって学力は定着していきます。その基礎基本は、相手の話がしっかり聴けることです。次年度の生魂小学校がますます楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 2・6年生 入学式準備・練習