8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

今日(3月17日)の給食は?

画像1 画像1
生魂っ子685
 6年生は、小学校最後の給食

 今日の給食は

・けいにくのはっちょうみそだれかけ
・ごもくじる
・ちくわとだいこんのいために
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 6年生は、小学校生活最後の給食でした。
 給食時間にまたまたサプライズゲスト登場!昨年度までお世話になった音楽の喜多先生が6年生に会いに来てくださいました。
 最後の給食を 6年間の感謝の気持ち でいただきました。
画像2 画像2

創立150周年の横断幕

画像1 画像1
 これまでの感謝と希望を込めて

 150周年に向けての横断幕を、正門と南門の2か所に取り付けました。150年間支えていただいた地域の皆さんや卒業生の皆さんに対する感謝と本校のお祝いの気持ち、そして150周年を基点に未来への希望を表しています。
 これからも150年の歴史と伝統に恥じないよう教職員と児童が一緒になって新しい生魂を創り上げていけるよう取り組んで参ります。通りかかった際には是非ご覧いただき、多くの方と一緒にお祝いできれば嬉しいです。

生魂幼稚園 保育修了式

画像1 画像1
 ご卒園 おめでとうございます

 教職員と保護者のあたたかで優しい気持ちのこもった、とてもいい保育修了式でした。
 かわいい卒園児が、4月に1年生になって入学してくるのがとても楽しみです🌸

 大阪市立生魂幼稚園HP
 https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde...

【1年】生活科

画像1 画像1
生魂っ子684
🌷 チューリップが少し大きくなりました 🌷

 1年生が育てているチューリップの芽がすくすくと育っています。
 1年生は、観察を通じて生活科で学習をしています。1・2年での生活科と3年生からの理科はどちらも「自然」を学習対象としていますが、生活科では体験的な活動や表現活動を重視し、理科では分析的・客観的なアプローチを標榜しています。
 小学校における理科の目標は、自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てることです。
 球根の状態、成長、開花、花びらの特徴など、細かいところまで見たり、触ったり、何かにたとえたりする観察の活動を通じて段階を追って6年間で学習を深めていきます。

9万アクセス突破 (^^/

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています151
HPの閲覧数が9万アクセスを超えました!

 今年度、児童のがんばっている様子や本校の取り組み、教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願い、などの様々な観点を、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方に広く発信することに努めてまいりました。
 生魂小学校に関心を持っていただき、教育活動について共有を図ることができますことをとてもうれしく存じます。本校の規模で9万アクセスを超えることは、大阪市内でもまず例を見ないでしょう。
 これからも、本校の教育をどんどん発信することで、風通しの良い教育環境をめざしてまいります。
 そして生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 2・6年生 入学式準備・練習