☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組理科は「水よう液の性質」の学習。金属にうすい塩酸を加えたら金属はどうなるか、実験を通して調べていました。危険な薬品を使いましたが、さすがは6年生。いつも以上に意識して実験をすすめていました。鉄やアルミニウムはどうなりましたか?復習もしっかりしておいてくださいね。
 6年2組は講堂で明日の参観のリハーサル。楽しみです!

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は栄養教諭による食育『すききらいなくたべよう』の学習。「エネルギーのもとになるもの」「からだをつくるもの」「からだのちょうしをととのえるもの」、それぞれの食べものを好き嫌いせずにバランスよく食べることが大事です。しっかり食べてじょうぶな体をつくろうね。

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日にわたる教育実習もとうとう最終日に。5時間目には実習生にナイショのサプライズありがとうの会が2年3組で行われました。歌ありクイズあり笑いあり涙ありのとってもステキな会でした。
 実習生お疲れさまでした。2年3組のみなさん、ありがとう!

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4組ですが、3年生がパンづくりに取り組みました。材料を入れて「おいしくなあれ」と手でこねて生地を作り、オープントースターへ。発酵させている間には読み聞かせが。選ばれた絵本は「パンどろぼう」。やはり強い!
 自分たちで作ったパンの味はどうだったかな?おうちの人にも聞かせてあげてね。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組と4組のみなさんが生活科の学習でシャボン玉体験。今日は風もあり、ふわふわと空高くまで飛んでいっていました。うちわの骨を使ったシャボン玉も一度にたくさんできて、とてもきれいでした。写真ではわかりづらくてごめんなさい。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料