歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

1年生 研究授業

本日は6時間目1年生対象の研究授業が行われました。他の学年の先生にも見てもらい、緊張もある中、それぞれで授業に積極的に取り組みました。

写真は1組英語、2組数学、34組男子体育の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会 結果

2月1日(土)、2日(日)に大阪城ホールで第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会が行われました。
本校から陸上競技部3年 蓮子愛悟くんがU18 60mJHに出場しました。
周りが高校生ばかりの中、力を出し切って、本当に頑張っていました。
残念ながら、決勝には残ることはできませんでしたが、次に繋がる、とても学びがある2日間でした。

たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は節分の行事献立です。
「いわしのしょうがじょうゆかけ」
「含め煮」
「いり大豆」
「焼きのり」
「米飯」
「牛乳」でした。

節分の行事献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ(年1回)、含め煮、いり大豆(年1回)、焼きのり」でした。

「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけた開きいわし(千葉県水揚げのマイワシ1枚40g 755枚)を焼き、しょうが汁、みりん、しょうゆ等の調味液をかけたもので、米飯がよく進みました。開きいわしを初使用したのは、2002年3月からで、今年で24年目になります。

〔 節分 豆知識 〕
立春の前日が節分【今年は2月2日(日)】。
節分とは季節の変わる前日のことで(昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しましたが、現在は立春のみ)、古代中国で行われていた各季節の終わりに邪気を払う行事が奈良時代に伝わり定着しました。鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺し、戸口にかかげ(鰯の頭の臭いと柊のトゲで邪気が家の中に入るのを防ぐ)、いり大豆をまいて【豆は魔滅(まめ)に通じ、特別な霊力があると信じられていた】悪魔退散招福を願う意味が込められています。

1年生 授業のようす

1年生の理科と美術の授業のようすです。
理科では、重さと力の関係の実験が行われています。美術では完成した作品をグループで発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

1月29日、1年生は学年集会を行いました。
川口先生からは、時間を守ること、それをチームで協力していくことの大切さについて、バスケットボール日本代表を例にお話しがありました。

寒くなってきて、少しずつ登校時間が遅くなってきていませんか。改めて時間に余裕を持って行動できる習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針