全国学校給食週間(1.24〜30)
明治22(1889)年に始まった学校給食は、戦争によって一時、中断されました。戦後、アメリカの民間団体より給食用物資の寄贈を受け、再開されました。物資の贈呈式が行われた昭和21(1946)年12月24日が「学校給食感謝の日」と定められました。その後、冬休みになってしまうので、1か月後の1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」になりました。
給食週間に合わせて、保健委員会ではメッセージカードの作成、学年集会での発表、給食時間の放送を行いました。今、おいしく給食が食べられることに感謝しながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私立高校入試出願 〜3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 〜1年〜![]() ![]() 今日の給食(1.23 水菜)
今日の献立は「ご飯、鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、水菜の煮びたし、牛乳」でした。
今日は、旬の冬の時期に1年に1回だけ使うことができる「水菜」を煮びたしに使いました。1株から50〜60本の白い茎が出て束になっており、その先についている葉はギザギザで濃い緑色をしています。 古くから京都で栽培されていたことから「京菜」とも呼ばれますが、きれいな流水を畑に引き入れて栽培されたことから水菜と呼ばれるようになったそうです。 給食では煮びたしにしましたが、鍋物やサラダ、漬物などにして食べることも多いようです。正月の雑煮に入れるという家庭も多いように聞きます。春になると硬くなってくるので、寒い冬の間に味わっておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生保護者説明会![]() ![]() |