◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(3月6日・木曜日)

 1年生は国語の学習です。「スイミーの中で一番好きな場面とその理由を伝え合い、その気持ちを音読で表現しました。
 2年生は音楽の学習です。3つの音で旋律をつなげて、グループで合奏しました。グループでつくった旋律がメロディーになっていて素敵でした。
 3年生はでんでん漢字検定に取り組みました。3年で学習した漢字をすべて合格できるように子ども達は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(3月6日・木曜日)

 今朝は、卒業を祝う会でした。温かい拍手の中、6年生が入場したあと、たてわり班でゲームをしました。内容は、集会委員会が企画したクイズです。まずは、ある先生の特技が紹介されます。その後、舞台上に登場した3人の先生のうち、誰の特技なのかを当てるゲームです。「一発ギャグ」や「スペイン語」、はては「詩吟」まで、バラエティに富んだ特技で、大変盛り上がりました。大トリを務めたのは、校長先生。さまざまな二重跳びを見せてくださいました。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまい、最後は6年生からの歌のプレゼントでした。歌声を聴いていると、ジーンとして少し寂しさが込み上げてきましたが、それ以上に喜ばしい気持ちでいっぱいになりました。6年生のみなさん、これまで、ありがとうございました。みなさんの門出を心から祝福します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(3月5日・水曜日)

 4年生は国語「世界一美しいぼくの村」の学習です。物語の終わりの場面を読んで、自分が感じたことを文章にまとめていきました。
 5年生は家庭科の学習です。「着方の工夫で快適に・暖かい住まい方で快適に」の単元の復習に取り組みました。学習したことを実際の生活にも役立ててくださいね。
 6年生は音楽の学習です。「ふるさと」の歌唱の映像を鑑賞して、響く声で歌うときの大切なこと、ハーモニーを表現するために大切なことについて交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月5日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
関東煮、きゅうりの梅風味、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳

 とら豆は、いんげん豆の一種です。白地を基本としながら、へその周囲に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入ってるのが特徴です。豆の模様の入り具合が『とら』に似ていることから『とら豆』と呼ばれています。
 とらまめは、炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどの栄養素を含みます。また、体内でエネルギーや物質の代謝に必要なビタミンB1、ビタミンB2、腸の調子を整える食物繊維も含んでいます。
 豆類は苦手な児童が多いですが、不足しやすい栄養素も多く含んでいるので、是非食べてほしい食材です。

本日の学習(3月5日・水曜日)

 1年生はでんでん漢字検定に取り組みました。新しい漢字をどんどん覚えていることや、集中して取り組む姿が大変立派でした。
 2年生は算数の学習ではこの形の辺や頂点について、ひごとねんどを使って実際にはこの形を作って調べていきました。
 3年生は国語「夕すげ村の小さな旅館」の学習です。場面ごとのつぼみさん、美月さんの行動や会話を表に整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌