【5年】 体育 〜バレーボール〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな技術を少しずつ向上させ、実戦形式でのぞめるようにがんばります。 大阪市の学校給食の歴史![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ………………………………………… 大阪市の学校給食の歴史 〇昭和25(1950)年 ユニセフ寄贈物資による指定を受けて、大阪市の3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。 〇昭和56(1981)年 月に1回の米飯給食が始まりました。 〇平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。 〇令和元(2019)年 すべての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。 【3年】 社会 〜大阪市のうつりかわり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のうちに、自分たちが住んでいる大阪市について学び、4年生で日本全体にも目を向けられるようにしましょう。 【6年】 算数 〜並べ方〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級2分割で、超少人数授業で効果的に取り組めています。6年間の総復習に向けて、実りある時間を過ごしていきましょう。 正月の行事献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。大阪市の給食のぞう煮は、関西風の白みそ仕立てです。 【ごまめ】田作りとも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 今日のぞう煮に使われている「きんときにんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。 |