【6年】 算数 〜2学期の復習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数で、2学期の総復習をしました。✕とYの関係のグラフは、しっかり読み取ることができるでしょうか。

 冬休みの課題の冊子も、各学年に配られます。時間にゆとりがある期間に、苦手分野の克服などにのぞんでほしいです。

【8年】 英語 〜クリスマス会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の英語の授業では、クリスマス会をしました。前半はチーム対抗でボール運びをし、ボールを入れられたチームはパズルに挑戦し、早く完成できたチームが勝ちというゲームをしました。

 後半はクラスメイト宛てに、誰に当たるか分からないクリスマスカードを書いて楽しみました。2学期ラストの英語の授業を、楽しく締めくくれたのではないでしょうか。

冬至の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」でした。

 2024年の冬至は12月21日です。日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。

 かぼちゃは夏野菜ですが、冬まで保存がききます。冬至の頃に貴重なビタミン源を豊富に含むかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵がいきています。

【2年】 交番の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校区の交番に行き、どんなお仕事をされているのか見学しました。積極的に質問し、警察の仕事への興味関心が伝わりました。ひとつひとつ丁寧に答えてくださり、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。

 わたしたちの住んでいる町を守るために、たくさんのお仕事をされているのがよく分かりました。自分たちも、交通安全に気をつけたり、暗くなる前に家に帰るなど、今後意識していかなければならないことを忘れないようにしましょう。

【4年】 外国語活動 〜タブレットクイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は外国語活動で、タブレットを使ってオリジナル英語クイズを解きました。学習したことを思い出しながら、ひっかけ問題にも気をつけてのぞみました。

 意欲的に進めることができており、英語の知識、理解も深まっています。日常会話を、C-NET(外国人英語講師)の先生と英語でしながら、毎回楽しく学ぶことができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31