ほけんだよりの発行(2月20日)
ほけんだより(No.14)が本日、配付されています。
アレルギーとストレスについて詳しく紹介されています。また、胃腸炎への対応についても記事があります。 以下のリンクより閲覧できます。 ほけんだよりNo.14(2月20日) 給食風景(2月20日)
今日の献立
・赤魚のレモンじょう油がけ ・さつまいものみそ汁 ・高野豆腐の炒り煮 ・ごはん ・牛乳 今日は3年2組です。 赤魚のレモンじょう油がけは、料理酒で下味を付けた赤魚を焼き上げた後、しょうゆ、みりん、湯を合わせて煮立て、最後にレモン果汁も加えた「たれ」が配缶時にかけられていました。赤魚は給食によく使われるお魚で、白身で脂のりもほどよく、子どもたちも好んで食べてくれています。 さつまいものみそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、さつまいも、大根、白菜、玉ねぎ、青ねぎが具材でした。おみそは赤と白の合わせみそです。大きく角切りされたさつまいもがゴロゴロと入っていました。 高野豆腐の炒り煮は、綿実油で、豚ひき肉、人参、湯で戻したひじきを炒めた後、こちらも昆布と削り節の合わせ出汁を加えて煮込み、煮上がれば、砂糖、塩、しょう油で味付けをして、最後にグリーンピースと粉末の高野豆腐が加えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語 1人ずつのスピーチに緊張 その1(2月20日)
2年生の英語の学習の様子です。昨日に紹介した「世界遺産」について、今日は1人ずつ、C−NETの先生への発表でした。
学習者用端末に説明用として作成したスライドがあり、それをもとにスピーチです。時間は60秒で、約40秒の説明スピーチ、その内容を受けてC−NETの先生から1〜2問の質問答えます。 評価の観点は、1.Accuracy for reading(発音の正確さ)、2.Contents(内容)、3.Time(時間)、4.Question and answer(質疑応答)の4pointです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語 1人ずつのスピーチに緊張 その2(2月20日)
内容をすべて記憶している生徒、メモを見ながら話す生徒、様々ですが、緊張感をもってスピーチに臨んでいました。
生徒の選んだ世界遺産の一例です。 ・モンシャンミッシェル ・タージマハル ・ベネチア ・ピラミッド ・サクラダファミリア ・ベルサイユ宮殿 ・コモド島 ・白川郷 ・屋久島 ・富士山 ・厳島神社 などなど ※全員の写真が無くて申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 しっかりと読み解けています(2月20日)
1年生の国語の学習の様子です。読み物教材「少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ作)」で、かなりの長文です。
この題材では、登場人物の相互関係や心情変化を描写をもとに捉えたり、文章の構成や語り手の視点を捉え、表現方法の効果について考えることを学習目標としています。 今日の学習では、文の結末部より、登場人物の行動について、どのような意味があったのかについて、自身の考えをプリントにまとめ、後に、他の人と考えを伝えあい、そこからさらに自身の考えを再考していきました。 授業の後半の発表活動では、黒板が一杯になるほど様々な観点からの「考え」の発表があり、生徒の思考の豊かさが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|