3/21 1年生 春季休業前指導![]() ![]() 最後も姿勢を正し、話を聞いていました。 次は2年生。後輩もできるので、いい見本となるよう、がんばってください。 3/19 給食![]() ![]() ・さけのクリームスパゲッティ ・キャベツときゅうりのサラダ ・おさつチップ ・ミニコッペパン ・牛乳 パスタは、イタリア料理に使う小麦粉から作った麺の仲間のことです。さまざまな種類があり、料理によって使い分けられています。 3/19 1年生 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も天気には恵まれず、朝から水たまりの水を抜いたり、土を入れたりして、どうにか開催することができました。 3/17 給食![]() ![]() ・まぐろの甘辛焼き ・豚汁 ・くきわかめのつくだ煮 ・まっ茶大豆 ・ごはん ・牛乳 くきわかめは、わかめの葉の芯の部分で、歯ごたえのある食感が特徴です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや腸の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。 3/17 全校集会
本日の全校集会は、中庭の状態が悪いためTeamsでおこないました。
校長講話(要約) 今日は、中学校生活を通して学力以外で、みなさんに身につけてほしい力を3つ紹介したいと思います。 1つ目は、主体性で「自ら考えて、自ら進んで物事にとりくみ力」です。主体的に取り組もうとするから、やる気がわいてきますし、責任感もともなってきます。また、主体的に取り組んでいると、たとえ失敗しても途中であきらめずに、粘り強く続けていくことができるようになってきます。夢や目標を実現するためには、主体性は欠かせないものだと先生は思っています。企業が学生を採用するときに重視するものとして、主体性はいつも上位に挙げられています。 2つ目は、他者とつながる力です。AI(人工知能)やロボットなどの科学技術の進歩により、これらが人間以上の能力を持つようになってきました。近い将来には。仕事のいくつかはAIやロボットが行うようになると言われています。そのような時代だからこそ、人にしかない能力として、他者とつながりながら物事に取り組んでいく力がこれからは、いっそう必要なると考えられます。また、1人の力には、限界がありますが、多様な人がつながり協力することで、より大きな力が発揮されるといわれています。 3つ目は、真面目に生きようとする態度や姿勢です。いつの時代にあっても、夢や目標をなしとげ、人から信頼され、尊敬される人は、真面目に物事に取り組んでいる人です。どんな時代になろうとも、このことは変わらないと思います。この、真面目に生きようとする態度や姿勢はとても大切な力だということを覚えておいてください。 中学生生活の中で、これらの力を身につけ、みなさんがより一層成長してくれることを期待しています。 |
|