1年生 算数〜ずをつかってかんがえよう!
1年1組の算数の時間です。単元「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。問題「ずかんが8さつあります。えほんは、ずかんより5さつおおいです。えほんはなんさつですか。」に取り組みました。問題文に示されいる大切な部分に線を引き、図を書きながら考えていきました。自分で工夫した図を書いている様子に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数〜「川渡り問題」に挑戦しよう!
6年2組の算数の時間です。教科書の最後の方にある問題の中から「川渡り問題」に挑戦しました。これまでに学習したことを使って考えていきます。今回の問題は、単元「場合の数」で学習したことを活用して考えていきます。一人で考えている児童、友だちと知恵を出し合っている児童、それぞれ試行錯誤しながら考えていました。最後は、自分の考えを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 保健指導〜いのちの大切さを知ろう!
2年生は、生活の学習で、「自分が小さかったころのこと」をお家の方に聞かせてもらいました。その学習とつなげて、養護教諭による授業を実施しました。学習のめあては、「いのちの大切さを知ろう」です。母親のお腹の中で成長していく様子を学びました。そして、生まれる前も、生まれてからも、「誕生を心待ちに」し、「大切に育んで」もらったことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7、10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 10日は「ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳」でした。上新粉でつくるハヤシライスもずいぶん慣れて、大人気メニューです。ラッキーにんじんもたくさん入っていて、大喜びの献立でした。 児童朝会 2月10日(月)
2月10日(月)の児童朝会は、Teamsで実施しました。最初に校長先生より、2月8日(土)に行われたPTA主催「2025大運動会 来るぞ万博!来たぞハンター!」に、たくさんの児童が参加し、寒さに負けず頑張って競技をしている姿を見せてもらったと話がありました。そして、「あいさつ」に関する野球の大谷翔平選手の話が紹介されました。お話の最後には、代表委員会による「あいさつ週間」は終わったけれど、これからも、周りの人をも笑顔にするあいさつ、元気にするあいさつを続けてくださいと呼びかけられました。(詳しくは「校長室だより NO41」をご覧ください。)
次に、大阪市消防局長より5年生児童へ届いた表彰状の伝達がありました。「令和6年度 大阪市防災・防火図画」に応募した作品に対して表彰じていただきました。続いて、給食委員会より、「給食のときに、気をつけてほしいこと」についての呼びかけがありました。 最後は、生活指導担当の先生より、2月の生活目標「安全に気をつけて生活をしよう」について話がありました。この「安全」には2つあることを説明されました。1つめは「体の安全」。運動場等で遊ぶ時だけでなく、教室で遊ぶ時にも気をつけてほしいことを伝えられました。2つめは「心の安全」。友だちが嫌な気持ちになっていることはないか、みんなが気持ちよく過ごせるようにしようと話をしてもらいました。 ![]() ![]() |
|