3月6日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は6年生と5年生が合同で卒業式の練習を行いました。卒業式特有の緊張感があり、子どもたちもいつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。6年生は卒業生としての責任感、5年生は自分たちが最上級生になるんだという自覚が芽生えてきていると感じました。

3月6日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・えびのチリソース炒め ・中華がゆ
・デコポン ・黒糖パン ・牛乳

お米を多めの水で軟らかく煮た料理を「かゆ(粥)」と言います。また中華がゆは、水ではなく味付けしたスープで米を煮て作ります。
今日の給食では、お米のほかに肉団子、大根、チンゲン菜、人参、椎茸が入っていました。
以下に今日の中華がゆの作り方を再掲します。
1⃣干し椎茸を水でもどす。
2⃣椎茸の戻し汁を加えたお湯に、米・ニンジン・大根・椎茸を順に入れて煮る。
3⃣煮上がれば、肉団子・チンゲン菜を加えてさらに煮る。
4⃣塩、薄口しょう油、チキンブイオンで味付けし、最後にごま油を加えて煮る。

3月5日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・関東煮 ・きゅうりの梅風味
・とら豆の煮物 ・ご飯 ・牛乳

とら豆はインゲン豆の仲間で、白地の実に濃黄褐色と淡黄褐色のまだら模様が入ってるのが特徴で、その模様の入り具合が虎に似ていることから、とら豆と言われています。
肉や卵と同じ体をつくるもとになる赤のグループの食べ物ですが、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。
今日の給食では、砂糖や塩、薄口しょう油で味付けされた煮物として登場しました。

3月4日(火)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・あげどりのバーベキューソース
・カレースープ ・キャベツとコーンのサラダ
・フルーツゼリー ・おさつパン ・牛乳

今日は6年生の卒業をお祝いする「卒業祝い献立」でした。6年生は今日を含めて小学校の給食を食べるのはあと10回となりました。

3月3日(月)の様子です その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から講堂で卒業式の練習が始まりました。5年生は初めての卒業式に向けての練習でした。6年生は卒業式の主役として卒業式に挑む気持ちが表れていました。学校全体が卒業式に向けて動き出しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31