3月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の中華がゆは、精白米を多めの水でやわらかく煮、具に肉団子、だいこん、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを入れ、塩、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けします。仕上げにごま油で風味をつけたら完成です♪ 卒業式の練習 5・6年生
3月3日(月)から6年生と5年生が講堂で卒業式の練習をしています。今日、6年生は、歌と呼びかけを中心に練習しました。5年生も6年生のために一生懸命練習しています。
今日までは、別々の練習でしたが、明日から5・6年生合同での練習が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「シナプソロジーってなあに」
脳について知り、シナプソロジーに取り組みました。シナプソロジーとは、いろいろな体の動きを行うことで脳に刺激を与え、活性化させるエクササイズやトレーニングのことです。認知機能や注意力の向上を図るものですが、子どもたちは「できた!」「できなかったあ!」と、大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆給食クイズ☆ とら豆の仲間はどれでしょう? 1. 大豆 2. あずき 3. いんげん豆 答えは、 3. いんげん豆 です! とら豆は、いんげん豆の仲間です。黄土色と薄茶色の模様がトラに似ていることから、この名前がついたと言われています♪ 6年生 理科「発電と電気の利用」
電気は、光・音・熱・運動などに変えて利用されていることをこの単元で学びます。その電気を無駄なく必要な時だけ利用することが大切です。そこで電気をセンサーで制御するプログラムを作りました。明るさセンサーや人感センサーにプログラムして、自分たちが思うように電気を光らせたり、消したりさせました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|