きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで150人!

5年 図画工作科 リコーダーをふく私

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の肌の色を見ながら、赤、黄、青を混ぜて色をつくり、肌の流れにそってぬりました。

3月14日の献立

画像1 画像1
 今日の給食は、「コッペパン、バター、牛乳、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、ツナとキャベツのバジルソテー」でした。

 豚肉といろんな野菜を煮て、ケチャップ、チキンブイヨンなどで味付けしたケチャップ煮は、甘くて子どもが好きな味付け。どのクラスも食缶は空‼とってもきれいに食べていました。

3月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、なのはなのおひたし」でした。

 なのはなは、「なばな」や「はなな」とも呼ばれます。皮ふやのど、鼻の粘膜を強くするカロテンを多く含んでいます。少し苦みがあり、苦手な子が多い様子でしたが、頑張って食べていました。春の訪れを感じられる素材でした。

3月12日の献立

画像1 画像1
 今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、とうふのミートグラタン、じゃがいもと野菜のスープ、はっさく」でした。

 とうふのミートグラタンは、ひき肉、玉ねぎ、ピーマンと豆腐、大豆などを炒めてトマトピューレやケチャップ、ウスターソースで味をつけています。玉ねぎの甘味と香ばしいパン粉の食感が楽しい一品でした。
 はっさくは、広島県で生まれた果物です。酸味と苦みがあり、薄皮をむくのも一苦労でしたが、みんな頑張ってたべていました。
 

5年 社会 大和川の水質をよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50年前の大和川は水質がよごれていました。
水質をよくするためにどのような取り組みをしてきたのか、調べたことを発表ノートへまとめました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

配布資料

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ